Toro Rosso関連記事
ホンダ本橋CE予選後インタビュー:「ロングランも悪くないし、2台入賞したいですね!」/F1アメリカGP
2019年11月3日
F1第19戦アメリカGP予選でピエール・ガスリーが、第17戦日本GPから3戦連続のQ3進出。ダニール・クビアトは11番手タイムを抹消されたものの、13番グリッド。最近のトロロッソ・ホンダは、着実に予選で速さを見せられるようになってきた。明日のレースでは、その速さがどこまで結果に反映できそうか。ホンダの本橋正充チーフエンジニアに、予選での戦いを振り返った。
──ガスリーが3戦連続で、Q3進出。クビアトもタイム抹消がなければ、11番手タイムでした。
本橋正充チーフエンジニア(以下、本橋CE):そうですね。初日から二日目にかけてコンディションが少し変わって、風向きも変わったりした中で、わりといいパフォーマンスが見せられたと思います。タイム抹消は残念でしたけど、戦えるクルマにはなっています。
──メキシコに続いて、初日から好調。ただFP3は、少し手こずりましたか?
本橋CE:ええ。さっき言った風向き変化で、少しタイヤの使い方が違ったりした。そこをうまいところに持って行くのに、やや手こずっていました。それと初日からのセットアップ変更が、今日の風向きに必ずしも合っていなかった。でも予選に向けては、だいぶ改善されたと思います。
──メキシコでは2台がソフトタイヤでスタートして、ともに苦戦を強いられました。ただ今回のピエールは、「そんなに心配してない」とのことでした。さらに初日にハードタイヤでのロングランも、こなしています。
本橋CE:確かにメキシコではソフトでかなり苦しんだんですが、今回はFP1からFP2にかけて、ずいぶん学習できた。ハードやミディアムも、デグラデーションがそんなに悪くない。なので明日のレースでは、いいところに行けるんじゃないかと思っています。
──今週末はここまでクビアトがガスリーに対して、ちょっと劣勢にあるイメージです。
本橋CE:まあ、特に理由はないんですが、ちょっとしたミスが大きくタイムに響いている感じですね。ここは特に、そういうサーキット特性ですし。あとここはドライバーによって、コース取りが違ったりする。バンプをどう避けるかとか、タイヤの劣化次第で走り方も変わったりとか。その辺を、学びながらやっていますね。
■後半戦を戦うなかでトロロッソのパッケージは着実に進化

──ふたりの話を聞いていると、クビアトの方がバンプにより苦労している印象です。
本橋CE:その通りだと思います。
──ガスリーがここ数戦好調なことについて、「特にパッケージは大きく変わってないけど」と、ガスリーが言ったら、フランツ・トスト代表は「車体は毎戦のように改良しているし、ホンダも進化している。新燃料も、投入された」と、反論していました(笑)
本橋CE:着実にパッケージとして進化していますし、新燃料の投入もエンジンパワーを出すために、もちろん貢献してくれています。必要なところにパワーを出す助けには、十分なっています。鈴鹿以降のパワーユニット(PU/エンジン)+燃料は大きなアップデートというわけではないですが、十分なパワーを引き出せるようになっていますね。
──中団グループの接近戦の中では、それは大きいですよね。
本橋CE:大きいと思います。ちょっとしたパワーアップだったり、レース現場での適切なチューニングだったりが、結果にしっかり反映される。とにかく取りこぼしのないようにして行かないと、これだけ拮抗した中で前に出られません。
──明日のレースでは、2台入賞行けそうですか?
本橋CE:そうですね。ロングランも悪くないし、タイヤもそれほど心配しなくていいかなと思っています。明日こそは、2台ポイント獲得行きたいですね。もちろんレースは何が起きるかわからないですから、それにしっかり対応できるよう備えて行きます。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

