F速

  • 会員登録
  • ログイン

アメリカGPでの連勝を狙うフェラーリF1、接戦を予想。「金曜にタイヤの理解を深めることが重要」とベッテル

2019年11月1日

 F1メキシコGPとアメリカGPの2連戦は、ドライバーに対して要素の異なる課題を与える。しかし、前戦メキシコで速さを発揮したフェラーリは、アメリカで好結果を獲得することを目指している。


 2018年アメリカGPでは、フェラーリを駆るキミ・ライコネンが5年半ぶりの優勝を飾った。ライコネンは今年はアルファロメオから参戦しているが、昨年4位に終わったセバスチャン・ベッテルは、今年はいい結果を出したいと考えている。


「オースティンでのアメリカGPは、高地のメキシコと比べるとまったく異なる挑戦になる」とベッテルは語った。


「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)はエキサイティングなコースで、様々なコーナーリングスピードと多くの方向転換に対応することになる。かなりバンピーで、ビッグブレーキングの箇所が特にそうだから、簡単にホイールをロックしがちだ」


「戦略の選択肢はかなり幅広く、ワンストップでもツーストップでもいけそうだ。タイヤを正しい作動領域内に入れるのが難しいコースだから、金曜日の走行は、タイヤを理解してレースに備えるために重要になる」


 昨年、アメリカGPの金曜日は激しい雨に見舞われ、ドライバーはガレージにとどまることを強いられ、十分な走行ができなかった。


「昨年は金曜日の悪天候で、誰も有益な走行ができなかったから難しいものになった」とベッテルは語った。


「今年の天気予報によるとドライにはなるものの、気温はかなり低くなるらしい。僕たちには相性の良いコースになるはずだけど、昨年目にしたように保証は何もないし、競争も激しい」

2019年F1メキシコGPでのベッテル
2019年F1メキシコGPでのベッテル

 シャルル・ルクレールにとっては2度目のCOTA訪問となる。昨年はザウバー、今年はフェラーリでレースを戦う。 


「アメリカでの滞在をとても気に入っている。オースティンの街は素晴らしい」とルクレールは語った。


「素晴らしいロケーションで、イベント全体を取り巻く雰囲気が、いつもとは違う特別なものなんだ」


「コース自体もかなりユニークだ。世界中の最も象徴的なレースコースの一部を集めたようなレイアウトで、僕たちドライバーに素晴らしい課題を与えてくる。ロングストレートと様々なタイプのコーナーがあって、マシンにとって適切なバランスを確実に見つける必要がある。反時計回りに走る数少ないサーキットのひとつでもあるので、ドライバーにとって混乱する部分もある」



(grandprix.com)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号