F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:フェルスタッペンの予選後ペナルティについてFIAが説明「彼の会見コメントはまったく影響を与えていない」

2019年10月29日

 F1第18戦メキシコGPのレース後、レースディレクターのマイケル・マシが定例の記者会見を開き、土曜日の予選後に科したマックス・フェルスタッペンのペナルティについて説明した。


 まず、ドライバーのダッシュボードに黄旗を知らせる警告灯が点灯しなかった件だ。

2019年F1第18戦メキシコGP バルテリ・ボッタス(メルセデス)が予選Q3でクラッシュ
2019年F1第18戦メキシコGP バルテリ・ボッタス(メルセデス)が予選Q3でクラッシュ


「ダッシュボードに黄旗の警告灯が点灯しなかったのは、そのボタンを押すべきポストを、クラッシュした(バルテリ・)ボッタスのマシンが直撃したことでケーブルが断線したため機能しなくなった」


「赤旗、セーフティカー(SC)、バーチャルセールティカ―(VSC)はレースコントロールで管理するのだが、コース上で起きたアクシデントを知らせるために本物の黄旗を振る判断を行うのは、各ポストにいるマーシャルたちだ」


「該当するマーシャルは旗を振って後続のマシンに注意を促した後、ただちにボタンを押してレースコントロール室に知らせなければならないが、配線が断線していたためにボタンは押したが、それが機能しなかった」(マシ)


 次に予選の最後のアタックでは、フェルスタッペン以外にもボッタスのクラッシュの後、コントロールラインを通過したドライバーがいる。ボッタスのクラッシュの後、最初に通過したのがルイス・ハミルトン(メルセデス)で、その次にセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が通過。そして、最後にフェルスタッペンが通過した。自己ベストを更新したフェルスタッペンが減速しなかったことはわかるが(実際に本人も認めている)、ほかのふたりはどうだったのか。


「ベッテルは明らかに減速していたことはデータでもわかっている」とマシが言うようにベッテルの最後のアタックは自己ベストを更新していない。


 では、ハミルトンはどうだったのか。というのも、ハミルトンもまたフェルスタッペンと同様、自己ベストを更新していたからだ。


「そもそも黄旗が提示されたのは、ハミルトンが通過した後。つまり、ハミルトンは黄旗を見ていないから、まったく問題ない」(マシ)


 次に、予選後の会見でフェルスタッペンは「彼ら(レース審議委員会)があのラップを取り消したいなら、取り消せばいい」と語ったが、ペナルティはなぜ黄旗区間で減速を怠った最後のラップタイムの抹消ではなく、3グリッド降格だったのか。


「レース審議委員会のガイドラインでそう決められている。シングルイエロー(黄旗1本無視)は3グリッドダウンで、ダブルイエロー(黄旗2本無視)は5グリッドダウンだ」(マシ)


 最後に、今回のペナルティが予選後のFIA会見でフェルスタッペンがやや暴言ともいえるコメントを発した後だったので、その発言がペナルティを科す動機につながったのかについてだ。

2019年F1第18戦メキシコGP 予選後記者会見に出席したマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)、シャルル・ルクレールとセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2019年F1第18戦メキシコGP 予選後記者会見に出席したマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)、シャルル・ルクレールとセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)


「それはまったくない。われわれは予選後、まずQ2で発生したリカルドとクビアトのピットレーンでのインシデントについて調査しなければならなかった。その後、黄旗区間での違反があったかどうか、該当する3台(ハミルトン、ベッテル、フェルスタッペン)のマシンの走行データを確認した。それは時間を要する作業だった


「フェルスタッペンに対して、審議の必要があるとわかるまでに予選終了から1時間半もかかったのは、そのためだ。そもそも、そんなに忙しいのだから、われわれがFIAの会見を聞いている暇はないよ」(マシ)



(Masahiro Owari)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 22:30〜23:30
フリー走行2回目 26:00〜27:00
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号