RedBull関連記事
フェルスタッペン直前インタビュー:過去2連勝のメキシコで厳しい表情「パワー面では追いついたが車体では完全に負けている」
2019年10月25日
シーズン後半は苦戦の続く、マックス・フェルスタッペン。前戦日本GPでリタイアを喫したことで、ドライバーズ選手権ではついにセバスチャン・ベッテルに同ポイント4位に並ばれてしまった。去年まで2連勝と圧倒的強さを誇る今週末の第18戦メキシコGPに対しても、フェルスタッペン自身は「決して楽観できない」と厳しい見方に終始した。今週末は、はたしてどんな展開が待ち受けているのだろうか。
──あなたが2連勝を果たすなど、この2年のレッドブルはメキシコで非常に高い戦闘力を披露しています。今年はどうでしょう。
フェルスタッペン:僕らがここで強かった一番の要因は、優れたメカニカルグリップがあるからだと思う。あとルノーエンジンも、このサーキットではそんなに悪くなかった(笑)。今年は正直、そんなに楽観はしていない。まずは初日フリー走行の様子を見てからだね。とはいえフェラーリ、メルセデスに比べると、マシン戦闘力が劣っていることは確かだからね。
さらにフェラーリはストレートがメチャクチャ速いし、予選では相当の速さを発揮するんじゃないかな。言い換えれば100%のパワーを出さないレースの方が、僕らにはよりチャンスがあると思う。あとは、タイヤだね。ここはグレーニングの出やすいサーキットだから、それをどこまで防げるかがレースのカギになりそうだ。
──このサーキットでは、パワーの劣っていることはさほどハンデキャップにならないのでは?
フェルスタッペン:いわゆるパワーサーキットに比べれば、そうかもしれない。でもストレートで負けている分、コーナーで頑張らないといけない。そうするとタイヤへの負荷が、いっそう高くなるからね。
──ルイス・ハミルトンが環境問題に関して、さかんに発言しています。あなたの見解は?
フェルスタッペン:(しばらく考えて)僕は、ガソリンエンジンがいいな。電気的なデバイスは、あんまり好きじゃない。そういう答えで、いいのかな?少なくともF1ではね。もちろん地球規模での環境問題は考えるべきだけど、だからといってF1も電気にすべきだとか、そういう過剰反応はしない方がいいと思う。
──ハミルトンの実践しているビーガン(完全菜食主義)に関しては?
フェルスタッペン:面白いドキュメンタリーをTVでやっていて、肉体的なパフォーマンスもビーガンの方がより発揮できるという内容だった。ただF1の場合、自転車や超長距離ランニングのように、そこまで身体を追い込まないからね。やっぱり時々は、普通のハンバーガーもがっつり食べたいし(笑)。だからといって、ルイスのやり方を批判するつもりは全然ないし、それぞれが好きな方法で自分の道を進めばいいんじゃないかな。
──2019年シーズンは特に後半になって、思うような結果が出せずにいます。2020年シーズンこそは、タイトルを狙えそうですか。
フェルスタッペン:僕らに足りないのは何か、それはきっちり把握している。その部分を何とか改善させようと、チームもホンダも必死に頑張ってくれている。勝ちたいという気持ちは、ライバルたちに決して負けていない。でも結果がどうなるかは、フタを開けてみないとわからないね。
──シーズン後半になって、フェラーリ、メルセデスに追い付けていない一番の理由はなんだと考えますか。
フェルスタッペン:アップデートの差だろうね。僕らも毎レースのように改良版を投入しているけど、彼らほどのペースで戦闘力を上げられていない。そんな単純な話だと思う。フェラーリはシーズンを通じて信じられないほどパワーを上げたし、メルセデスは全体パッケージとしてはベストなんじゃないかな。たとえ予選で負けても、レースでひっくり返す地力がある。
この2チームをやっつける実力は、残念ながら今の僕らにはない。フェラーリはとにかく、あのエンジンパワーが最大のアドバンテージだ。メルセデスVSホンダでいえば、パワー面ではようや追い付くところまで来たし、それは大きな達成だと思う。でも車体では、完全に負けている。厳しい状況だけど、必ず突破口は見つかると思っているよ。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

