F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫F1私的メカチェック】日本GP鈴鹿で見つめるフェラーリの複雑すぎる奇妙なフロアフロント造形とエアフロー

2019年10月12日

 前回はコクピット下のエアロに注目して、マシン正面下側からの覗き的“迷惑行為”で空気の動線を眺めて見た。今回は側面からマシンを見つめて見よう。ここ数年、要になり続けている開発の自由空間、フロアフロントとバージボードエリアだ。コクピットの両側面で左右のステップフロア前端から前方の空間についてさまざまな視点で見ていく。


 今シーズンからエアロに関するレギュレーションが変わり、いわゆるバージボードなるターニングベイン(脈流転換)の高さと前方への伸長が制限され、昨年から大きく見た目が変わることになった。


 この写真は左向きのフェラーリSF90のバージボードをクルマの外から見た写真だ。


 エアロダイナミクスを理解するにはいろいろな方法があるが、空気の流れをイメージして、地上から始まりロールフープの最上点までを水平線で切り刻み(CTスキャンの様に)それぞれの高さの線上を前方から後方へ追ってゆくと、その高さのエアフローの基本が見えてくる。


 正面からこのエリアにいたる空気流は、おもにフロントタイヤ内側側面とノーズ中心(多くはノーズ下面部)との間のエアフローだ。ここでは正面(左側)からの空気流に対して、バージボード外側に特化して注目してみよう。


 フロントタイヤ内側を抜ける空気流を高さで刻んで見ると、最初に見えるのがステップフロアの高さ位置。バージボードの下面が横に貼り出しL次状の断面で大きく外側に張り出している。

F1日本GP鈴鹿【津川哲夫F1私的メカコラム】フェラーリF90H
現代アートのモニュメントのようなフェラーリF90Hのバージボード後方のフロアフロントエリア


 この面にはバージボードの曲面に合わせた角度で外側に向けてスリットが切られ、バージボード下面についてくる境界層はこのスリットでフロア下面へと流れ込む。


 また、それぞれのスリットの上部には縦にバーティカルスプリッターが生え、前後4段階の空気流に対処してスプリッターの下部では床下に、上方へ行くほど縦のスリットで後面へ空気流が送られることになる。そして、後面のマシンからの剥離を遅らせることで、バージボード側面へと空気を吐き出す。


 後方3段のスクレーパ(フロアの扇形のスリット部)ではバージボード沿いの空気流を下面に取り込むと同時に、フロントタイヤ後方の巻き込み渦流を上方へ掻き上げ、床下空気流への干渉を抑える。


 これらの働きは下面部だけだが、さらに上部、前後部、そしてサイドポッドのリーディングエッジ周りなど。フロアフロントのエアロは自由度が高いだけに奥が深い。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号