最新記事
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
- レッドブル、2026年への準備を犠牲にして現行...
- フェラーリ、得意のシンガポールGPで失速「3...
- 速さ=正義!? 華やかさだけでない、大空を駆...
- 憶測を呼んだピアストリの行動をマクラーレン...
- 元レッドブルのホーナー、F1復帰への交渉は難...
- RB21の継続的な進歩をメキース代表が評価「特...
- マクラーレン代表、“レースをさせる”方針を維...
- 「予想よりタイヤが長く持ってよかった」「残...
- 「これほど早い時期の戴冠は素晴らしい成果」...
メルセデスF1「ミディアムタイヤスタートの戦略が優勝の鍵に」
2019年10月2日
メルセデスF1チームは、ロシアGP決勝スタート時にミディアムタイヤを履くという判断によって、レース中盤のバーチャルセーフティカー(VSC)とセーフティカーの連続導入という決定的な局面を有利に生かすことができたと考えている。
ソチでは当初、フェラーリ勢がライバルたちを抑えてレースを支配するかのように見えていたが、中盤にセバスチャン・ベッテルがリタイアしてVSCが導入されたことで形勢が逆転した。
ルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスはシャルル・ルクレールの前に浮上、その後二度とそのポジションを譲ることはなかった。そしてこれをお膳立てしたのは、ライバルたちの多くがソフトタイヤを履いていた第1スティントで、ピレリのミディアムコンパウンドを選択したメルセデスのストラテジストたちによる判断だった。
レース終了後、チーム代表トト・ウォルフはあの判断が重要だったとする理由を以下のように説明した。
「あれが決定的だった。我々が求めていたこと、望んでいたことのひとつが、セーフティカーがある程度遅い段階で導入されることだったからだ」
「ミディアムだけがより長いスティントを可能にするものだった。そして彼らのマシンが故障したことで、実際にセーフティカーが出動するという展開になった」
ハミルトンに次ぐ2位に入ったボッタスも、フェラーリのパフォーマンスレベルが優勢だったなかで自分たちが勝った理由は、戦略と現実の状況がメルセデスに有利な形で結びついたからだと強調した。
「彼らは強いマシンを良いペースで走らせていた。そして今年はもう何度も見てきたように、ストレートでの彼らはさらに速かった」とボッタスは語った。
「もしも彼らがセクター3で僕らに十分に近づいたら、ターン2に入るところで大きな脅威になると分かっていた。だからとにかくしっかりとした走りを保ち、できるだけミスを犯さないよう努めるしかなかった。今日はマシンの仕上がりもすごく良かったし、特にソフトタイヤを履いてコーナーを走った時にそう感じた」
「チームはすべてにおいて正しいことをしたと思う。ミディアムでスタートして最初のスティントを長く走るという判断をし、そろそろVSCかセーフティカーが導入されないかと望み始めたら、今日は本当にそうなった。奇跡のようだった」
逆に、レース中盤でセーフティカーが導入されなかった場合にはまったく違う展開になっていたはずだとウォルフは言う。
「我々の最初のペースは良かったし、ルイスはシャルルにしっかりと食らいついていた。フェラーリ勢は互いに強力かつ激しい競り合いを演じていた。最後の25周で我々はソフトに履き替えて、ソフト対ミディアムの戦いに持っていっただろうと思う」
「ただ、現実的には、それでは十分ではなかったと思う。過去数戦のように、彼らのすぐ後ろを走ることができただろうが、(前に出るには)十分ではなかっただろう」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

