F速

  • 会員登録
  • ログイン

ピレリ、予測より長いソフトのライフに驚き。「グレイニングが発生せず良いパフォーマンスを発揮できた」

2019年9月30日

2019 ロシアグランプリ 決勝
ハミルトン、1ストップ戦略で僅差の戦略戦を制す

2019年9月29日、ソチ


 メルセデスのルイス・ハミルトンがロシアグランプリを制しました。2番グリッドからスタートしたハミルトンは、バーチャルセーフティカー導入周回中にミディアムからソフトへ交換する1ストップ戦略を採りました。


 チームメイトのバルテリ・ボッタスも同じ戦略で2位を獲得しました。スタート直後と中盤にセーフティカーが導入された53周のレースでは、広範囲に渡る戦略が見られました。

■キーポイント

・トップ10グリッドでは、メルセデスの両ドライバーのみがミディアムタイヤでスタートしました。異なる戦略を採用したフェラーリは、ソフトタイヤでスタートしました。


・メルセデスの2台は、フェラーリよりも長いオープニングスティントを走行し、バーチャルセーフティカー導入周回中にピットストップを行い、ソフトタイヤへ交換しました。


・3位を獲得したシャルル・ルクレールは、メルセデスのピットストップの2周後、セーフティカー導入周回中に戦略を変更し、ソフトタイヤへ交換する2回目のピットストップを敢行しました。


・最も順位を上げたドライバーは、レッドブルのアレクサンダー・アルボンでした。ピットレーンからスタートしたアルボンは、ミディアムからソフトへ交換する1ストップ戦略で5位を獲得しました。


・トロロッソのダニール・クビアトのみがハードタイヤを装着して、自身のホームレースのスタートを切りました。他のドライバーのタイヤ選択は、ほぼ均等にソフトとミディアムに分かれました。


・1ストップが最速戦略と予測されたなか、15名の完走者中、ルクレールを含む4名が2ストップ戦略を実行しました。この結果には、セーフティカーの導入が大きく影響を及ぼしています。

■各コンパウンドのパフォーマンス

・ハード C2:第2スティント用のタイヤとして有効な選択肢と予測されていましたが、ミディアムとソフトが良く持ちこたえたこともあり、ハードを使用したドライバーは3名のみでした。


・ミディアム C3:ハミルトン優勝の鍵となりました。デグラデーションが小さかったことから、ミディアムでスタートしたドライバーは、オープニングスティントを最大限に伸ばすことが可能となり、その後のオプションが幅広くなりました。


・ソフト C4:ソフトでも長いスティントが見られました。なかでも、レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、長い第1スティントを走行し、9番グリッドのスタートから4位に入賞しました。ハミルトンが、レース終盤にソフトを使用してファステストラップを記録しました。


ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント
「戦略が重要な要素となったレースでした。メルセデスとフェラーリが異なる戦略を展開し、シャルル・ルクレールがライバルたちを終盤に猛追するエキサイティングなフィニッシュが見られました」


「メルセデスが選択したミディアムタイヤは、柔軟性という観点で彼らにアドバンテージをもたらしましたが、それ以上の驚きは、予測より長いソフトタイヤのライフでした。高温下、ソフトでグレイニングが発生しにくくなり、より良いパフォーマンスが発揮できたと思います」


「2回のセーフティカー導入がレースの鍵を握りました。これによって、重要な局面で摩耗とデグラデーションが最小化され、タイムロスを最小限にするピットストップの機会がもたらされました」


「2018年よりも硬い組み合わせを持ち込んだことで、ドライバーたちは、各スティントにおいて、ペースのマネージよりも終始ハードにプッシュすることに集中できたとおもいます」

2019年F1第16戦ロシアGP レースインフォグラフィックス
2019年F1第16戦ロシアGP レースインフォグラフィックス

2019年F1第16戦ロシアGP レースインフォグラフィックス
2019年F1第16戦ロシアGP レースインフォグラフィックス


■コンパウンド毎のラップタイム上位:
・ハードタイヤ

ダニール・クビアト:1’40.583
アントニオ・ジョビナッツィ:1’41.248


・ミディアムタイヤ
マックス・フェルスタッペン:1’36.937
シャルル・ルクレール:1’37.321
カルロス・サインツ:1’38.020


・ソフトタイヤ
ルイス・ハミルトン:1’35.761
シャルル・ルクレール:1’36.193
バルテリ・ボッタス:1’36.361


■最長スティント:
・ハードC2:
ダニール・クビアト:27Laps
ミディアムC3:ランド・ノリス:33Laps
ソフトC4:マックス・フェルスタッペン:28Laps



(ピレリ ジャパン プレスリリース)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号