最新記事
- 2戦連続表彰台のルクレール「VSCは運が良かっ...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
F1ロシアGP予選:ルクレールがライバルを圧倒し4戦連続ポール獲得。レッドブル・ホンダのアルボンは痛恨のクラッシュ
2019年9月28日
9月28日現地時間午後3時、F1第16戦ロシアGP予選が行なわれフェラーリのシャルル・ルクレールがポールポジションをマークした。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは4番手、アレクサンダー・アルボンはQ1でクラッシュを喫し19番手に終わっている。
雨の予報があったものの午前中のFIA-F3レース中に僅かに降ったくらいでフリー走行3回目の間も雨は降らず、予選も引き続きドライコンディションで行なわれることになった。気温は21度、路面温度は31度というコンディション。
レッドブル勢、トロロッソ勢、ロバート・クビサはすでにグリッド降格ペナルティが決まっているだけに予選の戦い方が注目される。FP3でトラブルに見舞われたダニール・クビアトは、元々最後尾グリッドスタートスタートのペナルティを科されていたためここで主要4コンポーネントの新品を投入しており、予選は出走しない。
Q1でフェラーリ勢はミディアムタイヤを選択、それ以外はソフトタイヤでアタック。まずはルイス・ハミルトン(メルセデス)が1分33秒230でトップに立ち、フェルスタッペンが0.138秒差で2番手。ミディアムタイヤのルクレールは0.383秒差で3番手につけた。
トラフィックに引っかかりセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)とアルボンがなかなかタイムを出せずにいる中、11分経過時点でアルボンがターン13入口の縁石に乗ってしまい止まりきれず、オーバースピードでリヤが流れてスピン。そのまま後ろ向きにバリアにクラッシュしてしまった。
これで赤旗が提示され、セッションは3時19分に再開。19番手に沈んでいるベッテルはここでソフトを投入してコースインする。ベッテルは最終コーナー出口など何カ所かでリヤを流しながらも1分33秒032でハミルトンのタイムを0.198秒上回ってトップに立ちQ1通過を決めた。
メルセデスAMG勢もコースインし、ルクレールと7番手ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)以外の全車が2回目のアタックに参加。フリー走行から苦戦が続くアルファロメオのキミ・ライコネンがタイムを縮められず16番手でQ1敗退となった。17番手ジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)、18番手クビサ、19番手アルボン、クビアトは予選不参加という結果になった。

トップ10勢にとっては決勝のスタートタイヤを決めるQ2では、Q1とは逆にメルセデスAMG勢がミディアムを履き、フェラーリ勢はソフトにスイッチ。ルクレールが1分32秒434のトップタイムを記録しベッテルは0.657秒差の2番手。フェルスタッペンが0.658秒差で3番手につけ、ミディアムのメルセデスAMG勢は4番手・5番手となった。中団グループトップの6番手にはガスリーが0.950秒差でつけた。ただし10番手カルロス・サインツJr.(マクラーレン)までが0.04秒以内に並び、14番手リカルドまでが僅差で続く。
残り3分で各車が2回目のアタックに向かい、ここでルノーの2台がタイムを縮めてトップ10圏内に入り、ターン7の出口でワイドになったガスリーは11番手でQ2敗退。グリッド降格ペナルティを考慮すれば、スタートタイヤが自由に選べる最上位の11番手は最も理想的な結果と言えた。
中団グループトップの6番手にはロマン・グロージャン(ハース)が入り、僅差でランド・ノリス(マクラーレン)、サインツ、ダニエル・リカルド(ルノー)、ヒュルケンベルグが0.2秒以内に続きQ3進出。
12番手はセルジオ・ペレス(レーシングポイント)、13番手にアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)、14番手ケビン・マグヌッセン(ハース)、15番手ランス・ストロール(レーシングポイント)というQ2敗退組となった。
Q3では最初から各車がソフトでアタック。1回目のアタックではルクレールが1分31秒801までタイムを縮めてトップへ。2番手のベッテルに0.334秒差を付けた。ハミルトンは0.564秒差の3番手、ターン7の出口でリヤが流れたボッタスは0.831秒差の4番手、フェルスタッペンは0.928秒もの差を付けられて5番手に留まった。
最後のアタックでもルクレールはセクターベストを並べてタイムをさらに短縮し、1分31秒628まで縮めてトップ。4戦連続のポールポジション獲得を決めた。
(Mineoki Yoneya)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


