F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫F1私的メカチェック】喉元過ぎれば……メルセデスW10で考察するフロントからのノーズ下&フロア下面のエアロ

2019年9月27日

 今回紹介するこの写真はメルセデスW10のモノコック下を前から撮影したものだ。F1マシンのエアロを司る、重要な役割をするフロア(1)、決して平らではなく両サイドポッドの下はステップフロア(2)と言われ、モノコック下面よりも高く持ち上げられているのがわかる(3)。

津川哲夫私的メカチェック メルセデスW10
エアロの重要なポイントのひとつであるフロア下面のエアフロー。メルセデスの処理の細かさが伺える


 台車に乗せられてはいるが、モノコック下の床には高圧縮ウッドで作られたプランクプレート(4)が見える。この黄色い板の先端にはチタニューム製のスキッドブロック(5)が装着され、バンプ等で派手に上がるスパーク(火花)はほとんどこのスキッドブロックが路面に接触して発せられる。特に強いレーキエアロのマシンはこの部分と路面との接触が多い。


 コクピットの真下に位置するフロアの先端はまるで舌の様に前方につき出し、左右のバージボード等に囲まれ、コクピットの下面とともにいわゆるトンネルを形成している。


 メルセデスW10ではノーズ下面にイカヒレ状のスポイラー(6)を設置してミニディフューザーを作り、この前方からの空気流を加速してトンネルに送り込む。この空気流はセンターキール(7)で左右に別れ、サイドポッド側面へと送られる。また、この下の部分の上面は先端から中央に設けられた船の切っ先のようなキール部の根元辺りまで上り、ここでステップフロア高さに合流。大きなバージボード(8)の裏側を走る。


 このトンネル内からポッドサイドへ向かう空気流はバージボード前方からの空気流から隔離されていて、それぞれの流れの高さによって動線が違うことがわかる。


 トンネル内の下面に沿って流れる空気流は、バージボード裏側のフロアフロントと言われる空間(これは側面のステップフロア前端から前方の空間)でステップフロア下面へと送り込まれ、上部はポッド側面へと向かう。


 このF1の喉元とも言える空気流の動線を考えた上で、異様に複雑なフロアフロントのエアロガジェットを見つめると、徐々にそれぞれの役割が見えてくる。それはまた次の機会にでも。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号