最新記事
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
- ハジャーの表彰台は2026年のシートに影響する...
- 厳しすぎるF1夏休み規定。ホンダ/HRCのF1セ...
- 「今日の結果は本当に必要なものだった」「こ...
- 「強力なスタートで好結果を引き寄せられた」...
- メルセデス、ラッセルとアントネッリの布陣崩...
- レーシングブルズの表彰台獲得で「ホンダとし...
- F1 Topic:角田を襲った“ペダルマップ”問題。...
ピレリ「シンガポールではセーフティカー導入を想定したタイヤマネジメントが必須要素」
2019年9月24日
ピレリ ジャパン プレスリリース
2019 シンガポールグランプリ 決勝
2019年9月22日、シンガポール
3番グリッドからスタートしたセバスチャン・ベッテルが優勝し、フェラーリに3連勝をもたらしました。ベッテルは、ピットストップ戦略によって、チームメイトのシャルル・ルクレールを抜くことに成功しました。
ポールからスタートしたルクレールが2位でフィニッシュし、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが3位を獲得しました。セーフティカーが3回導入されたフィジカル面で厳しいレースで、トップ7が同じ戦略を採用しました。
■キーポイント
・トップ9グリッドのドライバーがソフトでスタートし、トロロッソのピエール・ガスリーを除く他のドライバーがミディアムでスタートしました。11番グリッドからハードでスタートしたガスリーは、8位を獲得しました。
・ベッテルは“アンダーカット”に成功し、チームメイトに代わってトップに立ちました。ライバルたちよりも長い第一スティントを走行する戦略を採ったメルセデスのルイス・ハミルトンは、フェルスタッペンにアンダーカットされ4位でフィニッシュしました。
・レース前半はペースマネジメントが見られました。
・レース後半に3度セーフティカーが導入され、シンガポールグランプリでのセーフティカー導入率100%の記録は2019年も維持されました。
・ルノーの両ドライバーは、代替戦略を余儀なくされました。ダニエル・リカルドは最後方グリッドからスタートし、ニコ・ヒュルケンベルグはオープニングラップでの接触によって同ラップでハードへ交換しました。マクラーレンのカルロス・サインツも同様に1周でハードへ交換しました。
・上位勢が同じ戦略を採った中、中段グループでは広範囲に渡る戦略が展開され、様々な1ストップおよび2ストップ戦略が見られました。
■各コンパウンドのパフォーマンス
・ハード C3:全ドライバーが使用し、不可欠なレースタイヤとなりました。ガスリー、ヒュルケンベルグ、サインツらによる非常に長いスティントも見られました。
・ミディアム C4:アルファロメオのアントニオ・ジョヴィナッツィがミディアムで長い第一スティントを走行し、一時トップに立ちました。
・ソフト C5:レース前半、タイヤマネジメントが必要とされる中、ハミルトンがソフトでの最長オープニングスティントを走行しました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント
「タイヤ戦略が鍵となった興味深いグランプリでした。長いレースの後半に向けて、前半は燃料とタイヤをセーブするペースマネジメントが見られました」
「セーフティカーは、大きなアドバンテージを即座に消してしまうことから、セーフティカー導入を想定したタイヤマネジメントが必須要素となりました。3度のセーフティカー導入は、タイヤの摩耗とデグラデーションをミニマムにしました」
「リヤタイヤからの大きなトラクションを必要とするシンガポールでは、リヤを保護するためにフロントに大きな負荷をかけるセッティングを行う傾向にあります。そのような状況下での、今日の摩耗とデグラデーションレートには満足しています」
「上位7名が使用したソフトからハードへ繋ぐ戦略が最適な戦略となりましたが、全3種類のコンパウンドは重要な役割を果たし、多様な戦略が展開されました。見応えのあるレースで、ワンツーフィニッシュを達成したセバスチャン・ベッテル、シャルル・ルクレール、そしてフェラーリを讃えたいと思います」
■コンパウンド毎のラップタイム上位:
・ハードタイヤ
バルテリ・ボッタス:1’43.534
シャルル・ルクレール:1’44.723
セバスチャン・ベッテル:1’44.802
ミディアムタイヤ
ニコ・ヒュルケンベルグ:1’45.765
ピエール・ガスリー:1’45.769
カルロス・サインツ:1’45.969
ソフトタイヤ
ケビン・マグヌッセン:1’42.301
ダニール・クビアト:1’44.371
ランス・ストロール:1’44.896
最長スティント:
・ハードC1:セバスチャン・ベッテル、マックス・フェルスタッペン:42Laps
・ミディアムC2:アントニオ・ジョビナッツィ、ダニエル・リカルド:34Laps
・ソフトC3:ルイス・ハミルトン、ロマン・グロージャン:26Laps
(autosport web)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

