F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1甘口コラム ベルギー&イタリアGP編:様々な理由で真価を発揮できなかったスペック4。信頼性の面ではライバルから一歩リード

2019年9月17日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブル、トロロッソの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のレッドブル、トロロッソのコース内外の活躍を批評します。F1第13戦ベルギーGP、第14戦イタリアGPを甘口の視点でジャッジ。

-------------------------

 夏休み明け初戦のベルギーGPと2戦目のイタリアGPは、全21戦中、最もパワー感度が高い連戦である。つまり、パワーユニット(PU/エンジン)の性能がパフォーマンスに大きな影響を与えるグランプリとなる。そのため、全チーム、全ドライバーがこの2連戦に新しいパワーユニットを使用した。

 ホンダもパワーユニットを供給するレッドブルとトロロッソにそれぞれ最新スペックとなる「スペック4」を投入した。ベルギーGPではトロロッソからレッドブルに移籍したばかりのアレクサンダー・アルボンと、トロロッソのダニール・クビアトがスペック4を使用。クビアトは金曜日から3日間使用したが、アルボンは戦略的な理由から金曜日だけの使用にとどめた。

 イタリアGPではレッドブルのマックス・フェルスタッペンとベルギーGPからトロロッソに復帰したピエール・ガスリーがスペック4を使用し、ベルギーGPから使用を開始していたふたりとともに、4人全員がスペック4で週末を戦い抜いた。

 気になるスペック4の性能は、残念ながら、正確な評価を下すまでには至らなかった。その理由はベルギーGPの予選でスペック4を使用したクビアト、イタリアGPでスペック4を投入したフェルスタッペンとガスリーは、グリッドペナルティが決まっていたため、真剣なアタックをする必要がなかったからだ。

 イタリアGPでペナルティを受けることなくスペック4を予選で使用したアルボンとクビアトは、ともに渋滞や赤旗に引っかかり、クビアトはQ2で敗退。Q3に進出したアルボンは一度も計測ラップを完了できないまま、ノータイムに終わった。

 しかし、アルボンがイタリアGPのQ2で記録した自己ベストタイムとなった1分20秒021は、昨年フェルスタッペンがQ3で記録したレッドブル・ルノーでの最速タイムである1分20秒615よりコンマ6秒速かった。またポールポジションとの差も、昨年は約1.5秒あったのが、今年はアルボンのQ2のタイムでも0.7秒と縮まっている。



レース

9/5(金) フリー走行1回目 20:30〜21:30
フリー走行2回目 24:00〜25:00
9/6(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
9/7(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※オランダGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ309
2位ランド・ノリス275
3位マックス・フェルスタッペン205
4位ジョージ・ラッセル184
5位シャルル・ルクレール151
6位ルイス・ハミルトン109
7位アンドレア・キミ・アントネッリ64
8位アレクサンダー・アルボン64
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位アイザック・ハジャー37

チームランキング

※オランダGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム584
2位スクーデリア・フェラーリHP260
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム248
4位オラクル・レッドブル・レーシング214
5位ウイリアムズ・レーシング80
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム60
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー51
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号