F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の私的F1メカ】未だに手書きが残るF1パーツの製造番号ステッカー

2019年9月13日

 職業柄か、何気なくピットを歩いていると結構、F1らしさ、F1ならではを感じるものに遭遇する。今回は話題のフロントウイング……ではなくて、そのフロントウイングがどの仕様かを記すステッカーに注目してみたい。F1のステッカーは各部の調整や重量など、事細かに記してあるのだ。


 ハースF1チームの写真のステッカーにはマウントシムの厚みや総重量、バラスト重量やウイング形状などが細かく記されている。特にフロントウイングは頻繁に仕様が変わるので、エンジニアリングからの組立リストに添って、驚くほど多くのエレメントが組みつけられるのだ。

津川哲夫私的F1メカ ハースF1
各パーツに貼られるステッカーやバーコード。チームによって管理の方法はさまざまだが、共通して細かい


 そのチェック項目の欄の記入は手書きというのが何とも人間的で嬉しいところ。チームによってはこう言った現場でのチェックリストまで、きれいにプリントアウトされているチームもある。


 今のF1マシンの開発では手書きで行う余地はほとんどない状況で、表記される記号もプリントが基本でF1からどんどん人間味が亡くなりつつあるのだが、この手書きステッカーにはちょっと癒されてしまった。とは言え、手書きであろうとプリントであろうと、この細かな管理こそが現在のF1の姿なのだ。


 最近のF1パーツには製品番号やデータやバーコードなどがパーツその物に貼られるのではなく、埋め込まれていたり、刻まれていたり、一度付けられた製造番号やデータは簡単には変更ができないようになっている。パーツ管理やライフィング(使用可能期間)の正確な管理には、この番号の欠落はあり得ないことなのだ。


 また、多くのパーツがFIAへの登録パーツであり、これがバーコードで管理され、このバーコードでパーツのアイデンティティが証明されているのだ。こう言った管理が徹底しているからこそ世界を跨いでのロジスティックスの効率化に加え、近代F1マシンからメカニカルトラブルがものすごい速度で減少しているのだ。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号