F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダ密着:予選でフェルスタッペンに発生したパワーロス症状。決勝に向けては問題なし/F1イタリアGP

2019年9月8日

 F1第14戦イタリアGP予選、赤旗によってQ1の1回目の計測アタックを完結できなかったマックス・フェルスタッペンが2回目のアタックを開始したときのことだった。1コーナーとなる第1シケインを立ち上がったところで、フェルスタッペンから「パワーを失った」という無線が入った。


 その瞬間、ガレージにいた田辺豊治F1テクニカルディレクターは、「ビックリした」という。


 もし、エンジンにメカニカルな問題があれば、すぐに走行をやめて、コース脇にマシンを止めるはずだが、「シケインを立ち上がったら、パワーロスを感じたので、アタックを中止することにした」と言うフェルスタッペンは、スローダウンしたものの、そのまま走行を続け、ピットインした。


 いったい、何が起きたのか。田辺TDは次のように振り返る。


「シケインの出口で縁石に乗り上げた際に、過大なホイールスピンを起こして、エンジンがオーバーレブしてしまいました。それと同時に、ドライバーがアクセルを踏み続けたために、FIAが監視しているコンピュータのフィルターに引っかかり、(強制的に)パワーロスが発生しました」


 どういうことなのか、もう少し詳しく説明してもらった。


「レブリミッターに当たると、エンジン側の制御は回転を下げる方向で指示を出すのですが、そこでアクセルを全開で踏み続けているということは、わかりやすい解釈でいうと、トラクションコントロールがかかった状態となり、それを監視しているFIAのフィルターのひっかかり、(パワーロスさせるという機能が)アクティベート(作動)したということです」


 そのような状態になると、タイマーで解除されるまで、アクセルは全開にならない。フェルスタッペンがコーナーを立ち上がってからアクセルを踏み続けても、エンジンの回転がなかなか戻ってこなかったため、フェルスタッペンは「パワーロスした」と感じたというわけだ。

■同じ症状は「レースでは出ない」と楽観する理由

 だが、コーナーの出口で縁石に乗った瞬間、マシンが跳ねて、タイヤが空転してオーバーレブするというのは、モンツァに限らず、よくあることだ。さらにそのような状況でドライバーがアクセルを踏み続けることも珍しいことではない。しかし、田辺TDによれば、「今回はその度合いが大きかった」という。


 つまり、今回イタリアGPの予選でフェルスタッペンが感じたパワーロスは、パワーユニット(PU/エンジン)に問題があったからではなく、日曜日もすでに搭載しているスペック4のままでレースを行う。フェルスタッペンも「レースではそのような症状は出ない」と心配していない。


 それは、満タンでスタートするレースではタイヤも労わりながら走行しなければならないので、予選のようにアグレッシブに攻めることはないからだ。たとえ縁石に乗っても、着地するまでアクセルは踏まないだろうし、着地してからも一気に踏むのではなく、まずパーシャルで踏み、そこからゆっくりとアクセルを踏み込んでいく。


 残念なのは、パワーユニットの実力を限りなく100%出すといわれている予選で、フェルスタッペンだけでなく、Q3に進んだアレクサンダー・アルボンも満足なタイムアタックを行うことができず、スペック4の実走行での性能が分かりづらかったことだ。


 ただし、田辺TDはスペック4の走りについて、次のように語っている。


「ここまでは目論見どおりの走りで、心強いパフォーマンスを見せています」


 日曜日にスペック4を搭載したフェルスタッペンが、どこまで追い上げるのか。予選で出せなかった実力をレースで披露してほしい。

2019年F1第14戦イタリアGP アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第14戦イタリアGP アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)



(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号