F速

  • 会員登録
  • ログイン

【フェラーリ前半戦評価】F1タイトル候補最右翼のはずが……。焦りが見えるドライバーたちもミスを連発

2019年8月24日

 2019年シーズン前半戦を終え圧倒的に優位な状態でタイトル争いを進めているメルセデス。しかし、フェラーリはあと一歩のところで2度の優勝を逃し、レッドブル・ホンダに関しても2勝を挙げており、後半戦も目が離せない戦いになるだろう。今回はトップ3チームにトロロッソを加えた全4チームの前半戦を採点。第3回目はフェラーリだ。
———————————


フェラーリ:60点
セバスチアン・ベッテル:75点/総合7位
シャルル・ルクレール:80点/総合5位


 冬のテストで圧倒的な速さを披露したフェラーリだが、前半12戦で1勝もできないまま夏休みを迎えた。


 未勝利の理由は、いくつもあった。ドライバーのミス、稚拙な戦略、ピットストップでの失態。そして何より、何度も繰り返されたメカニカルトラブル。シーズン中の開発も決して順調とは言えず、今やマシンパッケージの純粋なパフォーマンスは、メルセデスはもちろんのことレッドブルにも劣っていると見ていい。


 そんな前半戦を振り返ったベッテルは、自らの評価を50点と厳しく採点した。残念ながらわれわれも、それに同意せざるを得ない。


 確かにレッドブルリングとホッケンハイムではマシントラブルの犠牲になり、一方厳しい状況で光る走りを見せたレースもいくつかあった。


 しかしシーズン前半を俯瞰して、四度のタイトルを獲得した世界チャンピオンにふさわしいパフォーマンスを披露したかと言えば、否定せざるを得ない。


 ルイス・ハミルトンへのアタック失敗で表彰台の可能性を失った第2戦バーレーンGP、予選で失敗した第8戦フランスGP、そして第10戦イギリスGPではマックス・フェルスタッペンに追突してしまう。第7戦カナダGPがもっとも勝利に近かったが、猛追するハミルトンのプレッシャーに耐えられなかった。


 首位周回数はわずか69周で(うち63周がカナダGP)、ルクレールのほぼ2分の1でしかない。シーズン後半、ポイント獲得数で後塵を配する可能性も十分にありそうだ。


 移籍1年目からベッテルをしのぐ速さを披露するシャルル・ルクレールだが、メカトラブルやチームの不可解な戦略の犠牲となって、その速さがなかなか結果に反映されなかった。それによる焦りもあるのだろう。


 雨の第11戦ドイツGP、そして第4戦アゼルバイジャンGPと第12戦ハンガリーGPの予選と、自らもミスを重ねている。

2019年F1第11戦ドイツGPでは最後尾から2位表彰台を獲得したセバスチャン・ベッテル
2019年F1第11戦ドイツGPでは最後尾から2位表彰台を獲得したセバスチャン・ベッテル



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ Kunio Shibata)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号