最新記事
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
- アウディF1がアディダスと契約。公式アパレル...
- 元F1ドライバーのマルク・ジェネ、フェラーリ...
- アイルトン・セナが米国自動車殿堂入り。MP4/...
- フェルスタッペン、今度は“偽名”でなく本名で...
2020年最新F1ストーブリーグ情報/中団チーム編:最も不透明なトロロッソ・ホンダ。シューマッハーのデビューはあるか
2019年8月20日
サマーブレイク突入直後にレッドブル・レーシングがシーズン途中でのドライバー変更を発表、2020年F1ドライバーマーケットがどう動くのか、関心が高まっている。イギリス出身のF1ジャーナリスト、クリス・メッドランドが、チームごとにストーブリーグの最新情報をまとめた。
前編では第12戦ハンガリーGP終了時点でのコンストラクターズランキング4位から10位の7チーム、後編ではトップ3チームの状況を伝える。
──────────────────────────────
■マクラーレン
現在コンストラクターズ選手権4位と好調なマクラーレンは、ドライバー決定に何の迷いもなかっただろう。カルロス・サインツJr.とランド・ノリスの現ドライバーラインアップが2020年に続行することはすでに発表済みだ。ふたりとも素晴らしいパフォーマンスを発揮しており、何も変える必要はない。
■トロロッソ・ホンダ
シーズン前半をランキング5位という予想以上の位置で終えたトロロッソは、ベルギー以降のドライバー変更でも世間を驚かせた。10チームのなかでトロロッソの2020年ラインアップが最も予想しづらいかもしれない。
クビアトとガスリーのペアが継続したら私は驚く。彼らはふたりとも、時期は違えど、レッドブルから力不足と判断されたドライバーだ。とはいえ、シーズン後半のパフォーマンスがよければ、来季残ることに成功する可能性はある。シーズン最後まで走れるかどうかは別として。
しかしレッドブルジュニアドライバーのなかで、FIAスーパーライセンスポイントの条件を満たす者は今のところいない。ユリ・ビップスはいいところまで行っている。現在FIA-F3選手権でランキング2位に位置しており、もし最終的に選手権3位以上を獲得できれば、19歳の彼にチャンスが訪れるかもしれない。
レッドブルがパトリシオ・オワードを全日本スーパーフォーミュラ選手権に送り込んでいるのは、スーパーライセンスポイントを確保するためでもある。ただ、彼の場合、FP1に何度か参加して追加のポイントを稼ぐ必要があるだろう。
■ライコネンのチームメイトにミック・シューマッハーの可能性も
■ルノー
リカルドは2020年の契約をすでに結んでいる。ルノーがわずか1シーズンでこれほどの人気ドライバーを手放すはずはない。契約金は非常に高額であり、リカルドの方も早期離脱は望まないだろう。
ニコ・ヒュルケンベルグが残るかどうかは疑問だ。シーズン序盤は堅実な走りをしていたものの、その後、いくつかミスを犯し、特にドイツでは手痛いクラッシュを喫した。ルノーは、ヒュルケンベルグの代わりとしてエステバン・オコンをメルセデスからレンタルするのではないかという見方が出てきている。その契約は2019年に実現するはずだったが、ルノーは結局リカルドを選んだ。来年はリカルドとオコンのペアになる可能性が高いのではないだろうか。
■アルファロメオ
今年契約したキミ・ライコネンは、優勝する力がないマシンに乗りながら、モチベーションを失うことなく走っているし、速さもある。2020年末までの2年契約を締結済みであり、ライコネンが引退を考えている兆候は見られない。
セカンドドライバーの方は、フェラーリ傘下のアントニオ・ジョビナッツィとミック・シューマッハーがシートを争うことになりそうだ。現在アルファロメオで走るジョビナッツィは、イタリア人であることからフェラーリにとって最適な人材に思われたが、将来跳ね馬に乗るのにふさわしいパフォーマンスは今のところ示していない。
シューマッハーは2020年もFIA-F2で走るかもしれない。ただ、すでにアルファロメオでF1テストを経験しており、ライコネンのチームメイトになれば、多くのことを学べるだろう。ハンガリーでF2初優勝を挙げたことも、F1シートに近づく助けになるし、昨年ヨーロピアンF3選手権でタイトルを獲得したことで、スーパーライセンス取得の条件もクリアしている。シーズン後半、ジョビナッツィのリザルトが上向かなければ、シューマッハーのデビューが現実味を帯びてくるだろう。
■レーシングポイント
2018年にローレンス・ストロールがチームを買収したことで、当然の流れとして息子のランスがシートを得た。2020年も彼のポジションは安泰だ。
チームメイトは引き続きセルジオ・ペレスが務める可能性が高い。ペレスは前身フォース・インディアが昨年危機に陥った際、チームが新しい体制でスタートできるよう力を尽くし、チームのオーナーシップ変更のドラマに一役買った。そういう経緯もあり、彼は現在のレーシングポイントにはこれまで以上に強いつながりを感じているし、他に移るにしても現実的な選択肢はない。もしルノーがヒュルケンベルグを残留させず、オコンも獲得できない場合、ペレスの起用を検討するかもしれない。ハースのシートが空く可能性もあるが、レーシングポイント以上の競争力を持つマシンをペレスに提供することはできないだろう。
■ウイリアムズは若手ふたりのラインアップに?
■ハース
2020年に向けてドライバー変更を真剣に検討するであろうチームの筆頭がハースだ。ロマン・グロージャンとケビン・マグヌッセンはこのところ毎戦のように同士討ちをしており、それを避けようという気もなさそうに見える。そのことでふたりの将来は不透明な状態になっている。
マグヌッセンの契約にはオプションが含まれているが、グロージャンの契約は今シーズン末で切れるため、ふたりのうちどちらかが残るとすれば、それはマグヌッセンの方だろう。ただ、チームが今季マシン開発にてこずっていること、ドライバーの選択肢が他にあまりないことから、ふたりとも残留する可能性もある。
技術提携しているフェラーリは、ドライバー育成をアルファロメオで行う傾向を強めている。ハースはテストドライバーとしてピエトロ・フィッティパルディと契約しているが、彼は現段階でスーパーライセンスを取得できていない。ペレスがレーシングポイントを離れるなら、ハースとしては獲得したいところだろうが、そういう動きは期待できそうもない。ハースは今年最後まで、マシンからパフォーマンスを引き出せずに苦労し続けるかもしれないからだ。
■ウイリアムズ
今年ウイリアムズはドライバーラインアップを一新、来年少なくともそのうちひとりは残留するだろう。ジョージ・ラッセルは競争力の低いマシンに乗りながらも、チームに強い印象を与えている。彼を育成してきたメルセデスは、2020年にウイリアムズが低迷から抜け出せば、比較的パフォーマンスが高いマシンでラッセルがどこまでやれるのかを確認できる。さらに来年は新しいチームメイトとの比較も可能になるかもしれない。
万が一ペレスがハースに移籍する場合、ラッセルがレーシングポイントの空席に座るというシナリオも浮上するが、オコンが古巣に復帰する可能性もあるだろう。
クビサはチームにスポンサーを持ち込んでいるため、残留の可能性がないわけではないが、2020年のラインアップは、ラッセルと、現在のリザーブドライバー、ニコラス・ラティフィになる可能性の方が高そうだ。来年はラッセルにとってF1で2年目のシーズンになるし、現在ランキング最下位のウイリアムズは、ふたりめのドライバーにルーキーを選ぶことに躊躇することはないだろう。しかも彼は現在チームに多額の持参金を持ち込んでいるのだ。
■著者:クリス・メッドランド。イギリス出身のF1ジャーナリスト。ESPN、Crash.net、F1iなどを経て、現在RACERと契約。BBC、Sky Sports、formula1.comなどの仕事も行っている。
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

