最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
松田次生のF1目線:日本にいたときのガスリーは、「こいつは天才だ」と思っていたのに……
2019年8月13日
フォーミュラ・ニッポンの元チャンピオンで、現在はスーパーGTでニスモのワークス車両でGT500を戦い、スーパーフォーミュラではチーム監督としてKCMGを率いる松田次生がF1について語る連載企画。F1第11戦ドイツGP、2019年F1第12戦ハンガリーGP編です。
--------------------------
ドイツとハンガリーの2戦は、追われる立場のドライバーのメンタルが出たと思いますね。荒天のドイツではメルセデスが、ハンガリーではマックス・フェルスタッペンがと。今、ルイス・ハミルトンとフェルスタッペンの実力はかなり拮抗しているように見えます。その中で勝敗を分けるのは戦略とメンタル面ではないでしょうか。
それにしてもハンガリーでのメルセデスのストラテジストはすごいですね。あれはシューマッハーがよくやっていた戦略で、見事でした。通常、前にいる方はコントロールできるけど、後ろから追う方はタービュランスもあってタイヤがタレるんです。だったら履きかえてフレッシュエアの中を温存しつつ攻めようと。終盤の2台のトラクションの差は歴然としていましたから、フェルスタッペンは抑えようがありませんでした。
ただドイツに関しては、マシンの特性の違いも大きく出たと思います。メルセデスはグリップがいい時はピカイチだけど、少しダンプコンディションになるとピーキーさが出てきます。グリップが抜けた時の不安定さが大きく、ちょっとした挙動変化でダウンフォースが抜けるように見えますね。
--------------------------
ドイツとハンガリーの2戦は、追われる立場のドライバーのメンタルが出たと思いますね。荒天のドイツではメルセデスが、ハンガリーではマックス・フェルスタッペンがと。今、ルイス・ハミルトンとフェルスタッペンの実力はかなり拮抗しているように見えます。その中で勝敗を分けるのは戦略とメンタル面ではないでしょうか。
それにしてもハンガリーでのメルセデスのストラテジストはすごいですね。あれはシューマッハーがよくやっていた戦略で、見事でした。通常、前にいる方はコントロールできるけど、後ろから追う方はタービュランスもあってタイヤがタレるんです。だったら履きかえてフレッシュエアの中を温存しつつ攻めようと。終盤の2台のトラクションの差は歴然としていましたから、フェルスタッペンは抑えようがありませんでした。
ただドイツに関しては、マシンの特性の違いも大きく出たと思います。メルセデスはグリップがいい時はピカイチだけど、少しダンプコンディションになるとピーキーさが出てきます。グリップが抜けた時の不安定さが大きく、ちょっとした挙動変化でダウンフォースが抜けるように見えますね。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

