最新記事
レッドブルF1代表優勝インタビュー(2):ホンダのダブル表彰台への貢献に感謝。「パワーユニットは問題なく勝利をサポートしてくれた」
2019年7月30日
2019年F1第11戦ドイツGP決勝で、レッドブル・ホンダとマックス・フェルスタッペンは今シーズン2勝目を飾った。ホンダF1にとってシーズン2勝は1992年以来、27年ぶりとなった。
雨のレースとなったドイツGP。フェルスタッペンは2番グリッドからスタートだったが、スタートで出遅れてしまった。しかし、すぐにポジションを挽回する走りを見せ、ピットインのタイミングや、世界新記録となる『1.88秒』の素早いピットワークなどで首位に立ち見事な逆転勝利を挙げている。レース後、レッドブルF1代表のクリスチャン・ホーナーにインタビューを行った。
————————
――今日のレースは多くのピットストップが行われました。
レッドブル代表クリスチャン・ホーナー(以下、ホーナー代表):われわれだけでも、2台で合計9回ピットストップした。そのなかには、ピエール(ガスリー)の1回目のピットストップのような出来事(右リヤタイヤの交換に手間取り18番手まで後退)もあったが、それ以外はおおむね失敗は無かったように思う。
特にマックス(・フェルスタッペン)の4回目と5回目のピッストップは2秒前後だったと思う(DHLファステスト・ピットストップ・アワードの発表によると、46周目にフェルスタッペンがインターミディエイトからソフトに交換したピットストップ時の静止時間は1.88秒と、前戦イギリスGPでレッドブル自らが樹立した最速タイムの1.91秒をさらに更新する記録となった)。
だから、われわれは今日最高の仕事を果たした、ピットクルーを統率しているチーフメカニックのフィル・ターナーを表彰台に送り、コンストラクターズトロフィーを受け取ってもらうことにした。
――今日は姉妹チームのトロロッソのダニール・クビアトも表彰台を獲得しましたね。
ホーナー代表:トロロッソとダニール(・クビアト)にはおめでとうと言いたい。特にダニールは昨晩、父親になったので二重の喜びだ。トロロッソにとっては、2008年のモンツァ以来の表彰台。ホンダに感謝したい。
――オーストリアGPとは異なるレースコンディションで2勝目を挙げました。
ホーナー代表:今回の方が厳しいレースだったと思う。そんななか、われわれのマシンはうまく機能し、ホンダのパワーユニット(PU/エンジン)は問題なく勝利をしっかりとサポートしてくれた。そのことは今回はレッドブルだけでなく、トロロッソも表彰台を獲得していることが証明している。
――(シーズン前に目標としていた)年間5勝は可能ですか?
ホーナー代表:その質問には、私は回答はしたくない。ただ、ひとつ言えることは、2019年のレッドブルはホンダとパートナーを組んで1年目だということ。
2018年のいまごろ、現在のような活躍を想像していた者はいなかっただろうね。現時点でわれわれが達成している結果は、驚くべきことだ。これに満足せず、これからもマシンを開発し続ける。
2019年と来年2020年のレギュレーションはほぼ同じだから、いまのマシンの開発はそのまま来年につながる。そして、そのマシンとともに一戦一戦、最高のパフォーマンスを発揮し続けるというこだ。
――コンストラクターズ選手権で2位が見えてきました。
ホーナー代表:今日、われわれはフェラーリに対して、差を縮めることができた。後半戦はさらにその差を詰めていきたい。
――次戦のハンガリーGPの抱負をお願いします。
ホーナー代表:例年であれば、ハンガロリンクはレッドブルにとって楽しみなサーキットだが、2019年のメルセデスは低速コーナーが驚異的に速いので、ハンガリーGPの週末はレッドブル・ホンダにとって、タフな戦いになるだろうね。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


