最新記事
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
遊びにも本気のレッドブル。F1イギリスGP前のカート大会で見えたホンダとの信頼関係
2019年7月18日
イギリスGP直前の水曜日。レッドブル・ホンダの本拠地のあるイギリス・ミルトンキーンズで、同チーム主宰のカート大会が開催された。そこは遊びでも決して手を抜かないレッドブルである。レッドブルとホンダ双方のファクトリーから集まった従業員ら総勢60名を3名1組20チームに分け、125ccのレーシングカートによる60分間のガチンコ耐久レースに仕立て上げた。
顔ぶれも錚々たるもので、レッドブル側はクリスチャン・ホーナー代表、ホンダは田辺豊治F1テクニカルディレクターを始めとするエンジニアたち、さらに日本からわざわざ山本雅史マネージングディレクターも駆けつけた。
そしてGP直前にもかかわらず、マックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリーまで飛び入り参加した。これでイベントはいっそう盛り上がった。
くじ引きによるチーム分けでは、偶然ホーナー代表と山本MDが同じ組になった。ホーナー代表は国際F3000まで行ったバリバリの元レーシングドライバーであり、山本MDも全日本カートで鳴らした腕の持ち主。
「おれたち二人が組めば、優勝まちがいない」と、喜んだ。ところが3人目のホンダUKの従業員は、「レーシングカートを走らせるのは、今日が初めてなんです……」という超初心者だった。
これにはふたりでずっこけたというが、ホーナー代表が速さを発揮し、予選4番手。レースでは山本MDがホーナー代表以上のペースで上位を快走し、最終的に6位フィニッシュを果たした。
「必死に走ってたらインを刺されましてね。横に並んだときに目が合ったらマックスでした。しばらく並走して幅寄せしたりしたら、あとで『(シャルル)ルクレールじゃないんだから』と言われましたよ(笑)」
このイベントはオーストリアGPのずっと前に企画されたが、偶然とはいえ初優勝直後の開催となった。そのためレッドブルとホンダにとっては、まさに祝勝会のような雰囲気だったという。
ホンダのスタッフを自チームのイベントに、当然のように招待する。今までのパートナーとでは、あり得ないことだった。直前に最高の結果が出たから当然といえば当然だが、今のレッドブルとホンダは互いを認め合い信頼し合う、非常にいい関係に見える。
レッドブルリンクから一転、イギリスGPの舞台シルバーストンは名うてのパワーサーキットだ。当然彼らは、メルセデスとフェラーリ相手に厳しい戦いを覚悟した。
しかし結果は、予選で4、5番グリッドを獲得。ポールシッターのバルテリ・ボッタスとフェルスタッペンのタイム差は、わずか0.183秒だった。
そして決勝レースでも安定した速さで周回を重ね、37周目にはセバスチャン・ベッテルを鮮やかにパスして3番手に上がった。
しかし直後にベッテルに追突され、5番手に後退してしまう。「フロアにひどいダメージを負いながら、5位でチェッカーを受けたのは驚くべきことだった」と、ホーナー代表。
「あのまま3位を走っていれば、ボッタスのピットインで2位に上がっていたはずだ。ソフトに履き替えたボッタスに最終的に抜かれたかどうか、それは神のみぞ知るだよ」
中古ソフトとはいえ、メルセデスが全開で抜きにかかってくる。それをフェルスタッペンが、どこまで防いだか。その勝負も、できればぜひ見たかったものである。
(Kunio Shibata)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

