F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル代表「F1の醍醐味というべきバトルだった。マックスの勝利を認める裁定は正しい」:オーストリアGP日曜

2019年7月1日

 2019年F1オーストリアGP決勝で、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは1位、ピエール・ガスリーは7位だった。フェルスタッペンについては、フェラーリのシャルル・ルクレールに対するオーバーテイクが審議対象になったが、スチュワードは、ペナルティなしとの裁定を下した。

2019年F1第9戦オーストリアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第9戦オーストリアGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

■アストンマーティン・レッドブル・レーシング
チーム代表 クリスチャン・ホーナー
 マックスが信じられないようなパフォーマンスを見せてくれた。ここオーストリアで優勝し、ホンダにV6ハイブリッド時代における初優勝をプレゼントしたのだ。ただただ信じられない。


 チームのホームレースでの勝利は、レッドブルファミリー全員にとって非常に大きな意味を持つ。(オーナーのディートリッヒ・)マテシッツ氏はアストンマーティン・レッドブル・レーシングとトロロッソの活動を通じて多くのものをこのスポーツにつぎ込んできた。だからこそ、今日、2年連続となる優勝を挙げたことには、信じられないほど大きな意味があるのだ。


 レース後、裁定を待つ時間には緊張が高まったが、スチュワードは正しい決断をした。今日シャルルとマックスの間に起きたことは、ハードなバトルだ。ふたりの若者が勝利をかけて戦った。ああいうバトルこそ、F1にとって最も重要なものなのだ。


 最近F1は多くの批判を受けてきた。しかし今日のレースは、オーバーテイク、タイヤのデグラデーションなど、さまざまなドラマがある、エキサイティングな展開を見せた。これこそまさにF1に必要なものだと思う。


 オーストリアに向かう時、我々は有力な優勝候補ではなかった。それにもかかわらず勝つことができたのだから、夢が実現したようなグランプリだった。ここまでのマックスのキャリアにおいて最高の勝利と言っていいだろう。


 ピエールにとっては困難なレースだった。しかし彼は(キミ・)ライコネンをオーバーテイクするなど、レースのなかでポジションを上げた。


 チームメイトがこれほどのレベルのパフォーマンスを示すドライバーだと、ベンチマークが極めて高くなってしまうが、ピエールも、時間を重ねて自信を築いていけば、今のギャップを縮めることができるだろう。


 我々はコンストラクターズ選手権においてフェラーリに狙いを定めている。従って、2台で可能な最大のポイントを獲得する必要がある。



(autosport web)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号