最新記事
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
- 2026年F1プレシーズンは過密スケジュールに。...
F1 Topic:ボッタスのPUトラブルと大クラッシュ。メルセデスの圧倒的な速さは健在も9連勝に暗雲
2019年6月29日
2019年シーズン、ここまで8連勝中のメルセデス。チームとして開幕からの連勝の最長記録は、1988年のマクラーレン・ホンダの11連勝だ。その記録に、あと3つに迫ったメルセデスだが、初日のフリー走行を終えた順位は、バルテリ・ボッタスが2番手でルイス・ハミルトンは4番手に終わった。だが、初日のフリー走行でメルセデスが常にトップタイムをマークしていたわけではないのは、この8戦の金曜日の時点での順位を見ればわかる。
■金曜フリー走行順位
開幕戦オーストラリアGP → ハミルトン1番手、ボッタス2番手
第2戦バーレーンGP → ハミルトン3番手、ボッタス4番手
第3戦中国GP → ボッタス1番手、ハミルトン4番手
第4戦アゼルバイジャンGP → ハミルトン3番手、ボッタス5番手
第5戦スペインGP → ボッタス1番手、ハミルトン2番手
第6戦モナコGP → ハミルトン1番手、ボッタス2番手
第7戦カナダGP → ボッタス3番手、ハミルトン6番手
第8戦フランスGP → ボッタス1番手、ハミルトン2番手
しかも、F1第9戦オーストリアGP初日のメルセデスのタイムは、マックス・フェルスタッペンが「今日のメルセデスはパフォーマンスラップをしないから、自分たちの相対的なパフォーマンスを語ることは難しい」と言うように、予選シミュレーションで出したものではない。
じつはハミルトンのベストタイム1分5秒529は、予選用のソフト(C4)タイヤを履いてのアタックではなく、11周連続走行の10周目に出したタイム。しかも、そのとき装着していたタイヤはハード(C2)タイヤ。それでソフトタイヤを履いたガスリーのコンマ1秒落ちだった。
2番手のボッタスのタイムも、ソフトタイヤに履き替える前のミディアム(C3)タイヤで記録されたもの。したがって、2台とも一発のペースではまだ伸びしろは十分ある。
なぜ、メルセデスは予選シミュレーションを行わなかったのか。それは昨年、2台そろってリタイアに終わっただけでなく、ハミルトンはタイヤにブリスターができたこともあり、メルセデスは予選よりもレースへ向けたタイヤのデータ取りを優先したのだろう。しかし、ハミルトンが43周を走り込めたのに対して、チームメイトのボッタスはソフトタイヤに履き替えた直後にクラッシュを喫して、わずか12周に終わった。
じつはこの日のメルセデスは、2台でタイヤデータ取りのプログラムを分けていた。ハミルトンがハードタイヤでボッタスはミディアムでロングランに関する予定だったが、ボッタスがクラッシュしてしまったため、メルセデスにはミディアムタイヤのロングランのデータがない。
ミディアムタイヤのロングランデータを取っていないチームはメルセデス以外にもないわけではないが、フェルスタッペンがクラッシュしたレッドブル以外は、フェラーリ、マクラーレン、ハース、アルファロメオ、トロロッソ、ウイリアムズの6チームはしっかりと2台でメニューを分けて、ハードだけでなく、ミディアムのデータ取りを行なっていただけに、ボッタスのクラッシュはメルセデスにとって大きな代償を払う結果になるかもしれない。
もうひとつ気がかりなのは、パワーユニット(PU/エンジン)に関するトラブルが連続していることだ。メルセデスが、“フェーズ2”と呼ばれる新型のパワーユニットを投入したのは第7戦カナダGPだった。このとき、メルセデスはハミルトンのパワーユニットにオイル漏れのトラブルを予選後に引き起こし、日曜日はスタート直前まで、その修復作業に追われるという苦い経験をしていた。
このオーストリアGPでは金曜日のフリー走行1回目が始まる前にボッタスのパワーユニットにオイル漏れが発見され、チームは慌ててPU交換を実施。ボッタスは旧スペックでフリー走行1回目を走行した後、再びPUを交換し、フリー走行2回目はオイル漏れを起こしていたフェーズ2に戻していた。しかし、ボッタスがクラッシュしたことで、タイヤのデータが取れなかっただけでなく、メルセデスはオイル漏れを起こしたフェーズ2のロングランでの確認もできずに終了することとなった。
9連勝へ向けて、メルセデスの視界は必ずしもレッドブルリンクの空のように良好ではない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

