F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダF1密着:パワーが確実に向上したスペック3で今後の開発に向けて大きな一歩

2019年6月22日

 ホンダがスペック3となるパワーユニット(PU/エンジン)を投入した。投入されたのはレッドブル・ホンダの2台と、トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトの合計3基。


 アレクサンダー・アルボンへの投入を見送ったのは、トロロッソのふたりは前戦カナダGPまでにすでに3基のICE(内燃機関)を使用しているため、スペック3を入れると4基目となって最後尾スタートとなる。2台そろって最後尾からスタートすることを避けるためだった。


「カナダGP後に、イギリスのHRD MK(ミルトンキーンズにあるホンダの拠点)で、われわれのパワーユニット開発進捗状況とチーム側の車体の開発状況、そしてわれわれがここまで使用してきたパワーユニットの状況を総合的に判断して、チームからの合意を得て、ここに3台の新しいパワーユニットを投入することに決めました」(田辺豊治F1テクニカルディレクター)


 さて、今回のスペック3は、どこが改良されたのか。田辺TDは次のように説明する。


「昨シーズンからわれわれホンダは、F1のPUパフォーマンスを上げるために、オールホンダ(研究所全体)で開発をしてきており、今回のスペック3には航空エンジン研究開発部門の技術を適用できる目処が立ち、その技術をこれまでIHIと取り組んできたターボにおける空力設計に摂り入れることで、ターボチャージャーの効率が上がりました」

2019年F1第8戦フランスGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第8戦フランスGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)


 航空エンジン研究開発部門とは、ホンダ・ジェットのことだ。じつはホンダ・ジェットの技術は昨年もMGU-H(熱エネルギー回生システム)に採り入れられており、パワーユニットの信頼性向上に大きく貢献していた。


 今回の技術はターボチャージャーの効率が向上しているということなので、パフォーマンスアップが目的であることは間違いない。だが、「今回のアップデートではまだ上位のPUマニュファクチャラーに追いつくだけのパフォーマンスレベルには至っていないと考えています」と田辺TDは控えめだ。


 ただし、今回のスペック3が今後の開発に向けて大きな一歩になることは間違いない。なぜなら、パワーを上げるために燃焼効率を上げると、排気によってターボを稼働させる力が下がるため、ターボチャージャーの効率アップが不可欠となるからだ。


 田辺TDは「主な変更はターボチャージャーですが、それに合わせてICEも改良しています」と言う。そして、こう続けた。「チームからは『いつもいいモノを持ってこい。パワーが上がれば、いつでも入れたい』と言われている」という。


 つまり、スペック3は、パワーも確実に向上している。



(Masahiro Owari)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号