最新記事
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
- DRSに安全装置は必要か。鈴鹿でのクラッシュ...
油圧漏れにインフルエンザ。カナダGPでメルセデスF1に降りかかった災難と、レース後も続いた緊迫感
2019年6月12日
メルセデスF1のチーム代表を務めるトト・ウォルフは、F1第7戦カナダGPでの優勝は、マニュファクチャラーとして複数の不安材料を抱えた上で達成されたものだったと明かした。
土曜日のフリー走行3回目の時から、メルセデスには懸念があった。ランス・ストロール(レーシングポイント)に供給された新品のエンジンから炎が上がったため、このトラブルの原因がアップグレードが施されたメルセデスの“フェーズ2”パワーユニットすべてに広がってしまうのではないかと憂慮されたのだ。
日曜日には、さらに緊迫した状況となった。ルイス・ハミルトンのマシンに油圧漏れが見つかり、チームのスタッフはレースに間に合うようにシステム全体を入れ替えなければならなかった。
外部からはすべてが平穏で落ち着いているように見えたが、ウォルフは見た目通りの状況ではなかったと主張した。
「勝利を飾ったものの、チームにとって水面下では非常に厳しい週末だった」とウォルフは語った。
「マシンには油圧漏れが起き、多くの問題を抱えていた」
「レースに出せるかどうか、またレースを完走できるかどうか定かではなかった。そして誰も予想していなかったことだが、チームの半数がインフルエンザにかかってしまった。なんとか切り抜けることが問題だったのだ」
「それから、ランスのエンジンから炎が上がってしまい、我々にも影響があるのかどうかが分からなかった」
「私の記憶にあるなかでも、最も難しいレースウィークのひとつだった。だが、外部からは少しもそのようには見えなかっただろう」
■油圧システムの調査に、レース後も続いたメルセデスの緊張感
決勝レースの終盤にはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)に5秒のタイムペナルティが科されたが、それでもハミルトンは容赦無くベッテルを追いかけた。そしてその様子を、ウォルフも緊張しながら見守っていた。
「彼は5秒ペナルティのおかげで勝つのではなく、コース上でベッテルをオーバーテイクし、『自分はコース上でレースに勝った』と主張したかったのだと思う」
「それこそ、彼が達成しようとしたことだ。私には分かっていた。(ハミルトンの)ブレーキはオーバーヒートしていて、私は安心してはいられなかった。でもそれがレーサーとしての行動であり、選択だったのだと思う」
だが最終的には、レース後にも緊張が走った。FIAの技術担当スチュワードが、ハミルトンのマシンに搭載された油圧システムの適合性を評価することにしたのだ。油圧システムは、この日の早い時間に急遽セットアップが行われていた。
F1の技術ルールでは、交換するパーツは元のパーツと同様の仕様でなければならないと定められており、いかなる形でもこのルールに違反するとレース後に失格となってしまう。
ドイツの『Auto Motor und Sport』誌によると、メルセデスがレース前にハミルトンのマシンに取り付けた油圧システムは、元のシステムと100パーセント一致していなかったという。しかしながら、技術担当スチュワードは新しいシステムが異なる動作をすることを証明できず、メルセデスは承認を受けることができたのだった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

