F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1甘口コラム モナコGP編:4台入賞はホンダのF1活動史上2度目の快挙。メルセデスとの優勝争いも大きな収穫

2019年6月3日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブル、トロロッソの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のレッドブル、トロロッソのコース内外の活躍を批評します。2019年F1第6戦モナコGPを甘口の視点でジャッジ。

----------------------------

 F1第6戦モナコGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペンが4位、ピエール・ガスリーは5位、トロロッソのダニール・クビアトが7位、アレクサンダー・アルボンも8位に入り、ホンダのパワーユニットを搭載する4台全車が入賞した。

 ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターも「いままで4台完走はありましたが、4台入賞はなかったので良かった。これまでもそのチャンスはありましたが、予選でミスしたり、レースで不運に見舞われたりして、なかなか持てる力を発揮できないレースが続いていたように思います。今回のモナコGPではレッドブルだけでなく、トロロッソも順調な週末を過ごすことができたことが4台入賞につながったと思います」と、レッドブルとともに高いパフォーマンスを発揮したトロロッソを評価していた。

 ホンダのエンジンを搭載するマシンが1つのグランプリで4台同時入賞を果たしたのは、1987年のイギリスGP以来のこと。このときはウイリアムズ・ホンダのナルジェル・マンセルとネルソン・ピケが1-2フィニッシュを飾り、ロータス・ホンダのアイルトン・セナと中嶋悟が3位と4位を獲得した。

 また4台揃っての8位以内でのフィニッシュは1991年のイギリスGP以来となる。このときホンダはマクラーレンとティレルにエンジンを供給し、マクラーレンはゲルハルト・ベルガーが2位、セナが4位、ティレルはステファノ・モデナが7位、中嶋悟が8位だった。ただし、この時代は入賞が6位までだったため、4台そろっての入賞は1987年のイギリスGP以来、32シーズンぶりの快挙だった。

 しかも、ホンダが2チームに同時供給したのは1987年からのことで、この年のイギリスGPが初めて4台そろっての入賞だった。つまり、今回のモナコGPでの4台同時入賞は、ホンダのF1活動史上2度目の快挙だった。

 モナコGPではフェルスタッペンが2番手でチェッカーフラッグを受けながら、レース中のペナルティで5秒加算されて、4位に降格して表彰台は逃したが、この日ホンダは、表彰台よりも大きな収穫を得ていた。

 それはメルセデスと優勝争いしたことだ。11周目にピットインしてタイヤを交換したフェルスタッペンは、ピットアウト後に2番手に浮上し、以後66周に渡ってトップのルイス・ハミルトン(メルセデス)と優勝争いを演じた。



レース

5/16(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/17(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/18(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ146
2位ランド・ノリス133
3位マックス・フェルスタッペン124
4位ジョージ・ラッセル99
5位シャルル・ルクレール61
6位ルイス・ハミルトン53
7位アンドレア・キミ・アントネッリ48
8位アレクサンダー・アルボン40
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※エミリア・ロマーニャGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム279
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム147
3位オラクル・レッドブル・レーシング131
4位スクーデリア・フェラーリHP114
5位ウイリアムズ・レーシング51
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム10
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
第11戦オーストリアGP 6/29
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号