RedBull関連記事
レッドブル・ホンダF1密着:3位表彰台はミスのない走りとチームの総合力の成果。しかし進歩著しいメルセデスは遠く
2019年5月13日
F1第5戦スペインGPでは開幕戦のオーストラリアGP以来、今シーズン2度目の表彰台を獲得したレッドブル・ホンダ。予選では0.085秒、フェラーリのセバスチャン・ベッテルに及ばなかったマックス・フェルスタッペンだったが、レースではスタート直後にオーバーテイクした後、ほぼ寄せ付けない危なげない走りで実力で3位を獲得した。
僅差だった予選から一転、レースでフェルスタッペンがベッテルを終始上回ることができたのは、ミスを犯したかどうかだった。
スタート直後、まずミスしたのはベッテルだった。スタートダッシュに成功したベッテルは、メルセデスの2台に並びかけるようにして1コーナーへ進入。しかし、ブレーキングでロックさせて失速。それをフェルスタッペンは見逃さず、すかさず3コーナーで走行ラインを変えて、オーバーテイクした。
昨年の前半はたびたび接触事故を犯し、さまざまな批判を受けていたフェルスタッペンだが、今年はレースでミスのない冷静な走りが目立つ。田辺豊治F1テクニカルディレクターも「このサーキットはオーバーテイクが難しいので、1周目が肝になりました」とフェルスタッペンの走りを高く評価していた。
ミスを犯したのは、ドライバーだけではない。ピット作業でもこの日のフェラーリは1回目のピットストップでベッテルだけでなく、シャルル・ルクレールのタイヤ交換でも手間取り、タイムをロスした。
そのミス自体が結果に大きく影響することはなかったが、チームの総合力でもスペインGPではレッドブル・ホンダがフェラーリを上回っていた。山本雅史マネージングディレクターは「マックスの素晴らしい走りだけでなく、レッドブルの戦略とピットストップ作業も素晴らしかった」と、チームへ対しても賛辞を贈っていた。
■フェラーリとの差は縮まったが、課題も明確に
この日のレースで、フェルスタッペンはフェラーリ勢2台を完封したが、チームメイトのピエール・ガスリーはフェラーリの後塵を拝し、6位に終わった。したがって、レッドブル・ホンダがフェラーリを上回ったと言うには、まだ早い。さらに田辺TDはこの結果が実力どおりかはまだわからないと言う。
「予選とレースの結果から判断すると、これまでよりフェラーリとの差は縮まったと思います。ただ、フェラーリは浮き沈みが多いので、今回が沈んでいるときだと考えると、今後ほかのサーキットでまた差を広げられる可能性もあるので、まだまだ安心はできません」
そして、レースを終えて、新たな課題も明確になった。この週末は、車体をアップデートしてきたメルセデスがさらに前進し、前人未到の開幕5戦連続の1-2フィニッシュを達成したからだ。
フェラーリとの表彰台争いは制したものの、レッドブル・ホンダ陣営にそれを手放しで喜んでいる様子はなかった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

