F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダF1密着:パワーサーキットのバクーでフェルスタッペンが予選4番手。チームは表彰台争いに意欲

2019年4月28日

 パワーサーキットのバクー・シティ・サーキットで開催されるアゼルバイジャンGPは、ホンダにとってこれまで鬼門のグランプリだった。アゼルバイジャンで初開催となった2016年のヨーロッパGPはフェルナンド・アロンソが14位でジェンソン・バトンは19位。


 続く2017年はアロンソが16位で、バトンに代わって加入したストフェル・バンドーンは19位だった。トロロッソと組んだ昨年もピエール・ガスリーが17位で、ブレンドン・ハートレーは19位。


 つまり、いままでホンダはバクー・シティ・サーキットでの予選でQ3に進出したことがなかっただけでなく、2台そろってQ2に駒を進めたことさえなかった。


 それが今年は、レッドブルだけでなく、トロロッソも含め、ホンダPUを搭載する4台がすべてQ2に進出。さらにレッドブルはマックス・フェルスタッペンが今季2度目の予選4番手を獲得し、トロロッソもダニール・クビアトが今シーズン初めてQ3に進出、予選6番手を獲得した。


 しかも、フェルスタッペンは予選後にこう語っていた。


「Q3で僕は新品のソフトタイヤを1セットしか持っていなかったから、みんなと違う戦略を選んで、単独で走っていた。このコースはスリップストリームの影響が大きいのに、僕はそれを使用することができなかったから、自分のQ2のベストラップと比べても、メインストレートで0.25秒くらい失っていた。もし、Q3でスリップストリームを使えていたら、ポール争いができたと思う」


 なぜ、フェルスタッペンがQ3で1セットしか新品のソフトタイヤが残っていなかったのか。チーフデザイナーのポール・モナハンは次のように説明した。


「われわれの予選でのタイヤ戦略は、Q1とQ2でそれぞれ1セットずつ新品のソフトを使用し、Q3で2セットの新品ソフトを使用する予定だった。ところが、マックスがQ1の1回目のアタックでブレーキングをミスしてフラットスポットを作ってしまったため、Q1で2セット目の新品のソフトタイヤを使用しなければならず、Q3用にとっておいた1セットをQ1に回したんだ」


2019年F1第4戦アゼルバイジャンGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第4戦アゼルバイジャンGP ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)

 そのことはフィニッシュラインでの最高速にも表れていた。チームメイトのピエール・ガスリーが全体で11位となる時速334.1kmを記録していたのに対して、フェルスタッペンは時速330.5kmで17位にとどまった。


 ただし、それはメルセデスも同じだった。Q3の最後のアタックで最初にコースインしたメルセデスの2台は、先頭のバルテリ・ボッタスはまったくスリップストリームを使えず、その後ろを走行していたルイス・ハミルトンもほとんどスリップストリームを使えなかった。2台のフィニッシュラインでの最高速は、フェルスタッペンとほぼ同じ、時速331.5km(ボッタス)と時速330.2km(ハミルトン)だった。それでもメルセデスはフロントロウを独占した。


 モナハンは言う。
「今日はQ3で2セットのタイヤを使用したとしても、ポールポジションは無理だった。でも、3番手は狙えたかもしれない。明日のレースは表彰台争いをするよ」


 予選でスリップストリームを使えなかったフェルスタッペン。4番手からスタートする日曜日のレースでは、1つ前からスタートするフェラーリのセバスチャン・ベッテルのスリップストリームを存分に使い、表彰台へ上がってほしい。



(Masahiro Owari)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号