F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ田辺TD「スペック2エンジン投入の初日、赤旗で走行時間を失ったのは残念」:F1アゼルバイジャンGP金曜

2019年4月27日

 2019年F1アゼルバイジャンGPの金曜、フリー走行1回目は序盤にコース上のマンホールの蓋が外れるアクシデントが発生した影響で赤旗・中止になったため、レッドブル・ホンダとトロロッソ・ホンダの4人は計測ラップを走れなかった。フリー走行2回目は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは4番手、ピエール・ガスリーは9番手、トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは6番手、アレクサンダー・アルボンは8番手だった。


 ホンダは今週末、4台のマシンにスペック2のICE(エンジン)を投入。フェルスタッペンとガスリーのマシンには、シーズン2基目のICE、2基目のターボチャージャー、2基目のMGU-H、2基目のMGU-K、クビアトとアルボンには3基目のICEがそれぞれ導入された。

2019年F1第4戦アゼルバイジャンGP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
2019年F1第4戦アゼルバイジャンGP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)

 FP2でクビアトはウォールにクラッシュ、マシンがダメージを受けたため、ホンダはパワーユニットのチェックを行うということだ。


 なお、ガスリーはFP2終了時にピットに戻った際、FIAの重量測定の指示に従わなかったため、ペナルティにより、決勝をピットレーンからスタートするよう命じられた。


■ホンダF1テクニカルディレクター 田辺豊治
 今日は予定どおりスペック2のPU(パワーユニット/エンジン)を4台のマシンに投入しました。FP1ではセッション序盤での中止により1周ずつしか走行できず、FP2でも赤旗中断により走行時間が削られてしまいました。状況は他チームも同じですが、新しいPUでしたので、もう少し走行を重ねたかった部分はありました。


 2本のロングストレートとタイトな市街地部分をあわせもつバクー市街地サーキットは、PUのエネルギーマネージメントやシャシーのセットアップなどの面で、チャレンジングなサーキットです。今日はマシンからベストなパフォーマンスを出すセッティングを見つけるためのプログラムを実施しましたので、ここからは得られたデータを分析し、チームと一緒に明日以降への準備と改善を進めます。


 なお、FP2でクラッシュを喫したクビアト選手については、早急にPUの状態の確認を行います。




(autosport web)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号