F速

  • 会員登録
  • ログイン

「開幕戦でのフェラーリ低迷の原因がわかった」と、レッドブル首脳が語るふたつの要因

2019年3月29日

 開幕戦オーストラリアGPで失速状態に陥ったフェラーリに関して、レッドブルのモータスポーツアドバイザー、ヘルムート・マルコ博士が独自の見解を明らかにした。博士によればフェラーリは、ふたつの問題を抱えているという。ひとつはパワーユニットの冷却の問題であり、もうひとつはピレリタイヤのデグラデーションだというのだ。


 バルセロナのウィンターテストで終始圧倒的な速さを披露し、2019年シーズンのチャンピオン候補最右翼に躍り出たフェラーリ。ところが開幕戦では予選でメルセデスの速さにまったく対抗できず、レースでもセバスチャン・ベッテルがレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンになす術もなく抜かれ、表彰台にも届かなかった。


「メルボルンで期待外れだったのは、フェラーリだけではない。ハースも同様だった。彼らはウィンターテストの速さを、十分に再現できていたとは言いがたかった」と、マルコ博士は言う。


「それは、なぜだったのか。考えられるのは冷却系に問題が起き、パワーユニットのパフォーマンスを落とさざるをえなかった可能性だ。フェラーリとハースの両方がバルセロナほど速くなかったのは、決して偶然ではないと思うね」


 さらにマルコ博士は、「開幕戦のレースでは、ハードを履いたシャルル・ルクレールがミディアムのベッテルよりペースが速かった」として、「今のフェラーリは、ピレリタイヤをうまく使えていない」と、結論づけている。


「わずか3周走っただけで、ミディアムの新品を履いたベッテルのペースががくんと落ちた。フェラーリはメルボルンの週末、一度としてミディアムをうまく機能させることができなかった。冬のバルセロナに比べて、メルボルンの路面温度はフェラーリには高すぎたのだ。そのためライバルたちに比べ、タイヤはあっという間にタレてしまった」


「対照的にわれわれは、デグラデーションの問題とは完全に無縁だったよ。それどころかタイヤの限界まで、まだかなりの余裕があったほどだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ Kunio Shibata)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号