最新記事
- 2026年F1参入のキャデラック、ラインアップを...
- キャリアに関する憶測も流れたハミルトン、待...
- ボッタスの僚友選びでキャデラックF1上層部の...
- F1富士テストは大成功。緊張の坪井は「いい表...
- ボッタス、F1復帰の場合は初戦でペナルティを...
- グラウンドエフェクト規則に「適応できなかっ...
- 早くも2026年末のF1ドライバー市場に備えるウ...
- キャデラックF1の2026年ラインアップは、ボッ...
- ルクレール、次世代F1マシンへの適応は簡単で...
- ケータハムF1復活計画が明らかに。クウェート...
- キャデラックF1のドライバー候補ドルゴヴィッ...
- ペレスのキャリア初優勝で、レッドブル加入の...
フェラーリ、ベッテルも高評価を下した正常進化型のSF90で王座奪回へ/F1合同テスト総括(1)
2019年3月5日
スペイン・バルセロナで行われたF1プレシーズンが終了し、3月15日〜17日に開幕するF1オーストラリアGPを待つのみとなった。連日のテストを終え各チームの仕上がり具合が気になるところ。果たして2018年シーズンから勢力図は変わるだろうか。今回はピックアップした5チームの展望を紹介していく。第1回は王座奪還を目指すフェラーリだ。
————————-
2回にわたって行われたF1プレシーズンテストのデータから浮かび上がってくるのは、少なくともこの時点で、2019年最速ランナーはフェラーリの新車「SF90」であるということだ。
テスト最終日、ピレリが持ち込んだもっとも軟らかいコンパウンドタイヤC5を履いたタイムアタック合戦は、セバスチャン・ベッテルがわずか1000分の3秒、王者メルセデスのルイス・ハミルトンを抑えた。この日にベッテルがマークした1分16秒221は、テスト期間中の全体ベストでもある。
ただ、このベッテルのベストがSF90最速説の根拠とはならない。ハミルトンとの差は1000分の3秒しかなく、両者がアタックした時間帯も異なっていた。つまり路面温度等のコンディションは同一のものではなく、1000分の3秒の差はどちらにも転ぶ。
SF90は前年までのマシンの正常進化型だ。コンセプトは継承しつつ、ボディワークをさらにスリム化。また塗装までを見直すなどして、各部の軽量化が徹底的に図られた。ただ、新空力規定への対応で、フロントウイングの変化が目を引く。2019年シーズンから翼上の補助的装備が禁止となり、翼端板が1枚化、そして幅が拡張されたフロントウイング。SF90はフラップの左右両端、後方にタイヤがある位置が下がっている。
F1においてフラップとは気流を跳ね上げてダウンフォースを発生させる装備だが、フェラーリが採ったこの手法はタイヤ下に空気を引き込もうというものだ。タイヤが発生する乱流との干渉を抑制する意図だろう。似た処理は、アルファロメオやトロロッソ・ホンダらにも見られる。
■メルセデスに対しレース距離換算で16.5秒の差か
一方で跳ね馬の主なライバル、メルセデスやレッドブル・ホンダはテスト段階では通常の跳ね上げで、同じ手法は採用していない。このフロントウイング処理は、いまのところどちらが正解とも言えないが、19年シーズンが進んでいく上でのひとつの開発キーとなるのではないか。
SF90に関して、ベッテルと新加入のシャルル・ルクレールは、「乗りやすいマシン」だと口をそろえた。この乗りやすさが、もしかするとSF90が現状メルセデスに差をつけている部分かもしれない。SF90最速説の最大の根拠は、実はテスト最終日の1日前にある。
この日はフェラーリのルクレールが終日、メルセデスはバルテリ・ボッタスが午後のドライブを担当。同じピレリの硬い側から2番目の「C2」タイヤを履き、同じ時間帯に両チームがレースシミュレーションを行なっていた。この際のラップタイムペースが、1周につき約0.25秒もフェラーリがメルセデスを上回っていたのだ。これをレース距離に換算すると、16.5秒差となる。
なおボッタスは、一発のタイムを出すことにも苦慮していた。最終日のベッテルとの1000分の3秒差は、ハミルトンだからひねり出せたものかもしれない。ベッテルとルクレールのベストが100分の1秒差に留まるのに対し、ハミルトンとボッタスのギャップはコンマ3秒以上だ。
ただ、フェラーリは昨年も一時期、メルセデスより速いマシンを持っていた。盟主奪回なるかは、開発、ドライバー、マネージメント、チーム力のすべてを今後も高い次元でそろえなければ、かなうものではない。
■F1プレシーズンテスト総括(2)に続く
(Shin Yasui)
関連ニュース
8/1(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/2(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/3(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

