最新記事
- シーズン後半戦がスタート、マクラーレン勢が...
- 【タイム結果】2025年F1第15戦オランダGPフリ...
- アストンマーティンの新型セーフティカーがF1...
- ベテラン勢のキャデラック加入を喜ぶ声の一方...
- アメリカ人ドライバー不採用のキャデラック「...
- 補助金を受けず、自ら費用とリスクを負って開...
- 2026年F1空きシートはレッドブル・グループと...
- 有利な条件を引き出そうとするラッセル「時間...
- 「新しいクルマでまた楽しんで」ペレスの復帰...
- 角田裕毅、プレッシャーのなか、レッドブル残...
- 2026年F1日本GPの各種チケットは10月13日から...
- ボッタス&ペレス、キャデラックでの“難しい...
第1回バルセロナテスト4日間のデータで見るレッドブル・ホンダの現在地
2019年2月23日
カタルニア・サーキットでの第1回F1プレシーズンテストは興味深いものだった。最速タイムを出したドライバーが、必ずしも4日間の走行で最長距離を走ったわけではない。
2018年とは対照的に、今週のカタルニア地方は天候に恵まれ、各チームは妨げられることなくそれぞれのプログラムをこなした。また、特にホンダを始めとしてすべてのマニュファクチャラーのパワーユニットに高い信頼性があったことも幸いした。
走行距離の点ではメルセデスが総計610周と最長距離を走行したが、次点のフェラーリは598周にとどまった。
上位2チームの走行距離はレーシング・ポイントの2倍以上にあたる。『FW42』の走行開始が遅れたウイリアムズを当然のことながら除くと、レーシングポイントはこの週で最も周回数が少なかった。
■各ドライバーのベストタイムデータ

ラップタイムの集計リストを見ると、トロロッソのドライバー2名ともがトップ6位内に入っているが、これに関しては燃料の積載量の影響があると見るのが妥当だ。
トップの6名は、このベストパフォーマンスをピレリの最もソフト寄りのコンパウンドであるC5で達成した。
チームメイト同士のバトルに注目するのは、プレシーズンテスト中にはあまり意味のないことだが、興味深いことにアルファロメオのコンビ以外は、ルーキーや新加入のドライバーが、より経験と実績を積んでいるチームメイトよりも優位に立つケースが目立った。
たとえば、トロロッソではアレクサンダー・アルボンがダニール・クビアトよりも速く、マクラーレンではランド・ノリスがカルロス・サインツJr.を僅差で抜いた。またレッドブルではピエール・ガスリーがマックス・フェルスタッペンよりも速いタイムを出している。
全体として、各チームとも第2回プレシーズンテストに向けて万全な準備ができたことだろう。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 23:00〜24:00 | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 18:30〜19:30 |
予選 | 22:00〜 | |
8/31(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

