F速

  • 会員登録
  • ログイン

ウォルフ、2018年シーズンのメルセデスF1を振り返り「タイヤが理解できていなかった」と反省

2019年2月5日

 2018年は最終的にメルセデスF1が5年連続でコンストラクターズ選手権を制覇し、ルイス・ハミルトンは自身5度目となる世界タイトルを獲得した。しかし2018年シーズン前半のメルセデスは苦戦していた。


 メルセデスのマシンは予選では非常に良い結果を出す一方で、決勝レースではフェラーリの方が速いことがあった。問題だったのは、メルセデスがスーパーソフト、ハイパーソフト、ウルトラソフトの各タイヤで、フェラーリとレッドブルよりも酷いデグラデーションに悩まされていたことだ。


 冬季のオフシーズンテストにおいて、メルセデスはほぼソフトタイヤのみを使用していた。メルセデスF1チームのトップを務めるトト・ウォルフは当時を振り返り、その選択が間違いであったことを認めている。メルセデスはレースにおける柔らかいタイヤの使い方を、完全に理解できていなかったからだ。


「我々が負けたレースでは、予選のパフォーマンスは良かったがレースでのパフォーマンスが十分ではなかった。2018年シーズンのフェラーリと我々の勝負は、一方が3レース続けて勝ち、その後もう一方が3レース続けて勝つという、その繰り返しのようだった」とウォルフは語った。


「だからこそ、私は常に警戒を発していたのだ。私は今も、我々のマシンとエンジンは非常に競争力のあるパッケージだったと考えている。だがタイヤの理解となると、それは我々の強みというわけではなかった。そしてすべての領域でのパフォーマンスを検討した結果、まだ学ぶべきことがあることに気づいたのだ」


 メルセデスは実際、タイヤの最善な使い方を一層深く学んだ。さらに、フェラーリとセバスチャン・ベッテルのミスの増加というふたつの大きな要因に助けられたことで、メルセデスとハミルトンは2018年もチャンピオンシップを制することができたのだ。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(grandprix.com)


レース

10/18(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
10/19(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/20(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※アメリカGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ346
2位ランド・ノリス332
3位マックス・フェルスタッペン306
4位ジョージ・ラッセル252
5位シャルル・ルクレール192
6位ルイス・ハミルトン142
7位アンドレア・キミ・アントネッリ89
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※アメリカGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム678
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム341
3位スクーデリア・フェラーリHP334
4位オラクル・レッドブル・レーシング331
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー59
9位マネーグラム・ハースF1チーム48
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号