フェラーリ副会長、技術部門トップをチーム代表に選んだ理由を語る「技術面の安定が最も重要だった」
2019年1月12日
フェラーリの創設者エンツォ・フェラーリの息子で、現在同社の副会長を務めるピエロ・フェラーリが、スクーデリア・フェラーリのチーム代表交代という決断について語った。
7日、フェラーリは代表マウリツィオ・アリバベーネがチームを去り、チーフテクニカルオフィサーを務めてきたマッティア・ビノットが即時その座を引き継ぐと発表した。
2018年にフェラーリは非常に優れたマシンを作りながら、チームとセバスチャン・ベッテルがたびたびミスを犯した結果、再びメルセデスに敗れ、ランキング2位に終わった。
アリバベーネのリーダーシップを疑問視する声が上がり、彼とビノットとの確執もあり、代表交代は予想された事態ではあったが、この組織再編において重要な役割を果たしたといわれるピエロ・フェラーリは、2018年のクリスマス前には決定が下されていたと明かした。
「クリスマス前にすべてのことが起こったのだが、さまざまな理由から(1月7日までは)この決定を発表しないことに決めた」と彼はLa Gazzetta dello Sportのインタビューにおいて語った。
「詳細について語るつもりはない。私は株主の立場で物を言うしかないからだ。だがひとつ言えるのは、我々メンバーの間で意見の対立があったものの、最終的にフェラーリの利益のみを考えて行動したということだ」
エンジニアをチーム代表の座につけるという判断について、フェラーリは次のように語っている。
「我々が考慮した最も重要なことは、フェラーリのレース部門において技術面の継続性を維持することだ」
「マッティア・ビノットの優れた能力に頼ることが、強力なチームを築くための基礎となる」
2018年7月、フィアット・クライスラー・オートモービルズおよびフェラーリのCEOを務めたセルジオ・マルキオンネが死去。フェラーリCEOの座をフィリップモリス元会長のルイス・カミッレーリが引き継いだ。カミッレーリも大きなプレッシャーにさらされることになるものの、ピエロ・フェラーリは、時間をかけて彼の仕事ぶりを見ていくと述べた。
「彼には十分な時間を与える必要がある」とフェラーリ。
「彼のスタイルはマルキオンネとはかなり異なっており、極めて独特だ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
8/1(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/2(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/3(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

