F速

  • 会員登録
  • ログイン

「2019年F1タイヤに僕らの要望はまだ反映されていない」。テストを終えたドライバーたちが第一印象を語る

2018年12月4日

 アブダビでのF1タイヤテストに参加したメルセデスのバルテリ・ボッタスが、2019年の新タイヤは2018年バージョンとほとんど変わらなかったと語った。これにフェラーリのセバスチャン・ベッテルも同意している。


 2018年F1最終戦アブダビGP後に、2日間にわたり、ピレリの2019年型タイヤのテストが行われた。この際、2018年型も比較のために使用し、全10チームが走行を行っている。ピレリは2019年型タイヤの名称として、コンパウンド1〜5を用いており、コンパウンド1が最も硬いタイヤ、コンパウンド5が最も軟らかいタイヤとなっている。


 ピレリのヘッド・オブ・カーレーシングのマリオ・イゾラは、テスト後、ドライバーたちからはポジティブなフィードバックを得られたと語り、「特に、新しいコンパウンド5(2018年のハイパーソフトに当たる)が予想どおり機能していたという情報は重要なものだった。2018年のハイパーソフトに似たものでありながら、今のところグレイニングは減少したことが確認できている」と述べていた。


 メルセデスのテストを2日間とも担当したボッタスは、来季型タイヤについて「全く変な感触はなかった」と語った。


「(2018年型との)差はとても小さい。ただ、内部構造が少し厚くなったことで、ブリスターが減るはずだ」


「一方でタイヤの表面は従来型と同じぐらいオーバーヒートする。つまり、1周は全力でプッシュできるが、その後は管理して走る必要があるわけだ」


 テスト初日を担当したフェラーリのベッテルは、数人のドライバーがピレリに対し、常にタイヤを労りながら走らなければならないことに不満を述べ、その点で改善を図るよう要望を出したものの、来年型にはほとんど変化は見られなかったと語った。


「3週間前に話をしたのだが、このタイヤにその影響は見られない。長期的なプロジェクトになるのだと思う」とベッテルはSpeed Weekに語った。


「来年のタイヤ選択がどうなるのか、つまりどのサーキットにどのタイヤをピレリが持ち込むのかが興味深い。2018年から2019年への変化よりも、その点が大きく異なってくるかもしれない」


 ピレリのイゾラは「デザインとコンパウンドはすでに確定している。だが、グランプリごとのコンパウンド選択は変更するかもしれない」と認めた。


「これについてドライバーやチームと話をした。全員がひとつの方向性を望んでいるわけではないが、選択プロセスにはチームを加えたいと思っている」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号