F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説ブラジルGP(1):ともに最悪の事態を免れたメルセデスとフェラーリのパワーユニット

2018年11月16日

 F1第20戦ブラジルGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン。実はレース中に繰り返し、チームに対してパワーユニットの不調を訴えていた。


「まだチェッカーまではかなり長いのに、全然パワーがない。このままだと首位キープは不可能だよ」(この時点ではまだ、レッドブルのマックス・フェルスタッペンに首位を奪われていなかった)


 排気管の問題で、ICE(エンジン本体)は許容温度をはるかに超える状態だったのだ。メルセデス製パワーユニットを開発・運営するHPP(メルセデスAMGハイパフォーマンスパワートレインズ)のエンジニアですら、「エンジンは次の周まで、持たないかもしれない」と言っていたと、トト・ウォルフはレース後に緊迫した内幕を明らかにした。


「それはどういうことなんだと、私は思わず言葉を荒げたよ。そんな事態は、幸い回避できた。エキゾーストパイプは破壊される寸前で、温度は急上昇していたけどね。エンジン回転を押さえることで、限度ギリギリでオーバーヒートを抑えたんだ。1000℃以上あったのが、980℃まで下げることができた。それでもまだ十分高かったが、次の1周を何とかこなし、さらにもう1周もというふうに周回を重ねて行った。文字通りの綱渡りだった」


 ハミルトンのエンジンは回転数を下げるだけでなく、混合気(ガソリンを霧化して空気と混ぜた気体)もできるだけ濃くすることでエンジン内部を少しでも冷やす対策が取られた。


「できる限りの手は尽くしたとはいえ、壊れる寸前だったパーツが何とか持ちこたえた理由は、私にはまったくわからない。神の恩寵だったとしか、言いようがないね。チェッカーを受けるまでは、1周1周が悪夢のようだったよ」


 一方フェラーリも、無傷ではなかった。決勝レーススタート直前、セバスチャン・ベッテルがガレージを出てコースを走り出してすぐに、エンジン本体のセンサー故障が見つかった。交換も修理する時間もなく、レースに向けては極力負荷のかからないエンジンマッピングを採用するしかなかった。おかげでエンジンが壊れる最悪の事態は免れたものの、ドライバビリティやブレーキング時の安定性はかなり犠牲になってしまった。

2018年F1第20戦ブラジルGP セバスチャン・ベッテルのマシンはエンジン本体のセンサー故障



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 20:30〜21:30
フリー走行2回目 24:00〜25:00
4/12(土) フリー走行3回目 21:30〜22:30
予選 25:00〜
4/13(日) 決勝 24:00〜


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号