最新記事
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
ガスリー、F1コンストラクターズ8位奪還に意気込み「ホンダの最新PUと新空力パッケージでザウバーと最後まで戦う」
2018年11月9日
トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーは、ホンダの最新仕様のパワーユニット(PU/エンジン)と車体の空力アップグレードのパフォーマンスを最大限に活用し、2018年F1コンストラクターズ選手権ランキング8位の座を取り戻したいと考えている。
ホンダは、標高2200m超で行われた前戦メキシコGPでは、特殊な環境に対応するため、データを十分蓄積したスペック2に戻すという判断をしたが、ブラジルでは再び最新仕様のパワーユニットを搭載する予定だ。また、メキシコではブレンドン・ハートレーのみが使用した新空力パッケージが、ブラジルでは2台に搭載される見込みとなっている。
この数戦、パワーユニット交換によるグリッドペナルティを受けて後方スタートを強いられてきたガスリーは、ブラジルでは実力に見合ったグリッドから好結果を狙っていきたいと意気込んでいる。
トロロッソはこの2戦、連続して入賞を果たしたが、ザウバーはメキシコで7位と9位を獲得して大量にポイントを稼ぎ、ついにトロロッソを抜いてランキング8位に上がった。ザウバーは36点、トロロッソは33点で、その差は3点だ。コンストラクターズ選手権の順位によって分配金が変わってくるため、残り2戦、どちらのチームも8位の座をめぐって激しく戦うことになる。
■「ザウバーは強敵だが、僕らのパッケージもベストな状態」とガスリー
「今週末はたくさんポジティブな要素がある。(パワーユニット交換による)ペナルティを受けずに済むはずなので、期待できるよ。この数戦はきつかった」とガスリーが語ったとCrash.netが伝えた。
「最後方グリッドからのスタートでは、ポイントを獲得するのは楽ではない。残りの2戦は僕らにとって重要だ。ザウバーとランキング8位の座をめぐって戦う」
「たったの3点だけど、来年のことを考えるとものすごい価値のある3点だ。マシン開発にも影響してくるだろうからね。だから(最後の2戦では)チャンスを最大限に生かして戦うため、準備をしているところだ」
「(パワーユニットの)新スペックと空力アップグレードを搭載するから、ベストな状態で戦えるはずだよ」
「彼らは強力だから、ランキング争いをするのは楽ではないだろう。でも、今シーズンの彼らの速さやパフォーマンスからして、彼らより上のポジションを保つのは難しくなると分かっていた」
「ブラジルのコースは、上り坂があったり長いストレートがあったりして、パワー感度がとても高い。ホンダが大幅に向上しているのは確かだけれど、フェラーリのパワーユニットの方が速さを生み出すと思う」
「それでもアップグレードによって僕らも高い競争力を発揮できるかもしれない。彼らのパッケージも強力だから、接戦になると思うよ」
ザウバーに勝つためには予選が重要であるとガスリーは言う。
「ザウバーと戦うためにはいいグリッドからスタートする必要がある。彼らは夏ぐらいから、コンスタントにQ3に進んでいる」とガスリーが語ったとAuto Motor Und Sportが伝えた。
「でも僕らはホンダの“スペック3”に戻して走れる。それに2台に新しいエアロパッケージを搭載するから、低速コーナーでアドバンテージを得ることができるだろう。セクター2で違いを感じるはずだよ」
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

