F速

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】ライコネンが完璧に遂行した4つのミッション。自分らしさを貫き、ファンも待望の優勝を飾る/F1第18戦アメリカGP

2018年10月24日

 キミ・ライコネンが少し笑っただけで、世界はこんなに幸せになる。
「世界中のF1ファンをとてもとてもハッピーにしましたね。あなた自身ほどではないにしても」とマーティン・ブランドルがインタビューを始めると、「分からないよ。彼らの方がもっと幸せかも」と軽いジョークで答えた。たしかに──土曜の予選の後も、誰よりも盛大な声援を受けていたライコネン。フェラーリ・ファンの多いアメリカでも、チームメイト以上の人気者だ。

 ベッテルが3グリッド降格のペナルティを受けたことによって、グリッドはハミルトンの左後方。トップ5台のなかで唯一ウルトラソフトタイヤを履いてスタートするキミの目標は明確。タイヤのグリップを活かして、優れた出足と加速でターン1までにハミルトンをかわすことだ。

 その意図はハミルトンにもはっきりと伝わっていて、赤いシグナルが消えた瞬間、メルセデスは左のイン側に進路を取り、フェラーリを牽制してきた。左に並んだライコネンはピットウォール側に寄せられつつ、真っ直ぐ進んだ後、ウォールが途切れたあたりから少しずつ右にラインを取ってターン1に向かう自分のラインを確保していく。

Sutton Images

 絶妙だったのは、コーナー入口でわずかにメルセデスに先行した時点で素早く姿勢を変え、出口重視に切り替えたタイミング。ハミルトンはアウトからクロスラインを取ることも、Rの大きなラインでスピードを維持して出口でライコネンのラインを阻むこともできなかった。

 ひとつめのミッションは成功。次の課題はスーパーソフトよりライフが短いはずのタイヤを、可能な限り丁寧に使っていくことだった。

「たぶん1周、あるいは2周ほどアタックした後はタイヤを労わり、燃料をセーブするよう努めた。(速く走ることとタイヤやマシンを労わることは)バランスを取るのが難しいけれど、それはほとんど“推測”で、ある種フィーリングで行なうことなんだ」

 オースティンの56周、ライコネンの才能が最も際立った部分だ。

 雨の金曜日の後、FP3のわずかな走行では誰もドライタイヤのデータを十分に集めることができなかった。日曜朝、ピレリがリヤの内圧を上げるよう指示してきたことによって、FP3のデータさえ“母数”が変ってしまった。どんなラップタイムで走れば何周保つのか、チームにも判断できる材料はなかった。

 ひとつ言えるのは、こうしてドライバー判断に任せる状況になると、猫科の動物のように繊細で正確なライコネンの“フィーリング”が大きなアドバンテージになること。

「タイヤはある時点で性能低下を起こす。そうなると僕らにできることはほとんどない」

 大切なのは“そうなる”前に、自分の手の平/足の裏のように、タイヤの状態を感じ取る能力だ。



レース

4/4(金) フリー走行1回目 11:30〜12:30
フリー走行2回目 15:00〜16:00
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号