F速

  • 会員登録
  • ログイン

パドック裏話 日本GP編:ソチから鈴鹿への移動は丸2日の強行軍、日本の移動スキルはちょっとした自慢

2018年10月15日

 今回のこのコラムは、F1の裏話というよりも、トラベルブログのようなものになりそうだ。

 その理由は、1年前に2018年のF1カレンダーを決める時、どこかの誰かが「そうだ、ロシアGPと鈴鹿のレースを2週連続開催にしたらいい!」と思ったことにある。

 膨大な額の年間予算を持つF1チームなら、たいして困りもしないだろう。彼らはソチから日本へ直行するフライトをチャーターできるからだ。だが、このスポーツで仕事をする人々の大半にとって、この日程は乗り継ぎが面倒で厄介な移動を強いられることを意味する。

 例として、私自身がどうしたかをお教えしよう。そもそも、ソチへ行くだけでも3つの便を乗り継ぐ必要があったのだが、そこから日本への旅程は、まず深夜便で目的地とは反対方向のモスクワへ飛んだ後、そこから5時間かけてアブダビへ行き、さらに10時間近いフライトでようやく東京に到着というものだった。

 結局、ロシアでレースが行われた日曜の朝に起きてから、火曜の夜に日本に着くまで、私は一度もベッドには寝られなかった!

 しかし、あるレースから次のレースへと、世界を股にかけた大移動を自力でやり遂げるのは、特にそのルートが簡単なものではない時ほど、ちょっとした満足感にひたれるものでもある。

 実際、日本GPに関して言えば、ヨーロッパの人間の多くが日本国内での移動スキルを自慢したがる理由もそこにある。私たちが日本の鉄道網について理解を深め、必要な切符を自分で買えるようになるには、ある程度の時間がかかるものなのだ。

 ジャーナリスト仲間にも、メディアセンターで話を聞いてくれる人を探しては、自分が今回はどんなルートで鈴鹿に来たかを説明し、どこか行きたいところがあれば電車での行き方を教えてやると熱心に語る者が何人かいる。

 なかでもある報道関係者は、名古屋と白子の間の移動に使える5日間乗り放題のフリーパスがあるのを何年か前に知り、それを大いに活用していることを吹聴して回っていた。

…記事の続きは会員登録後閲覧できます。

※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

11/28(金) フリー走行 22:30〜23:30
スプリント予選 26:30〜27:14
11/29(土) スプリント 23:00〜24:00
予選 27:00〜
11/30(日) 決勝 25:00〜


ドライバーズランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位ランド・ノリス390
2位オスカー・ピアストリ366
3位マックス・フェルスタッペン366
4位ジョージ・ラッセル294
5位シャルル・ルクレール226
6位ルイス・ハミルトン152
7位アンドレア・キミ・アントネッリ137
8位アレクサンダー・アルボン73
9位アイザック・ハジャー51
10位ニコ・ヒュルケンベルグ49

チームランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム756
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム431
3位オラクル・レッドブル・レーシング391
4位スクーデリア・フェラーリHP378
5位ウイリアムズ・レーシング121
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム90
7位マネーグラム・ハースF1チーム73
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム72
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー68
10位BWTアルピーヌF1チーム22

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号