F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1日本GP技術解説(1):パワー向上のため、2017年からコンプレッサーのレイアウトを大きく変更したホンダPU

2018年10月15日

 F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが日本GPで展示されたホンダパワーユニット『RA618H』を紹介、分析する。
—————————-


 ホンダは毎年、F1日本GPでパワーユニットを観客に披露している。他のメーカーは、ここまでのサービスを地元ファンにはしていない。2018年はピエール・ガスリーとブレンドン・ハートレーのマシンに搭載されているパワーユニット『RA618H』が展示された。


 日本製V6ハイブリッドは、基本レイアウトは2015年から大きく変わっていない。タービンとコンプレッサー分離タイプで、両者は長いシャフトで連結され、間にMGU-H(熱エネルギー回生システム)が挟み込まれる。ただし2017年からは、コンプレッサーはVバンクの内側ではなく、メルセデスの形式を踏襲してエンジンブロックの前方に置かれた。


 この方がコンプレッサーの形状を大きくできるため、パワーを上げやすい利点がある。ただしこのレイアウト変更のために、燃料タンクは根本から再設計しなければならなかった。


 写真でおわかりのように、コンプレッサーは巨大な潜望鏡のような形状のカーボン製ダクトを通して、空気を取り入れる。そしてこのダクトはオイルタンクの真ん中を貫通している(黄色矢印)。さらにその上部には、インタークーラーを通過して冷却され圧縮された空気の取り入れ口がふたつ(紫色矢印)。エアボックスに繋がるものだ。


 エンジンブロック上部には、各バンクひとつずつある直噴ポンプも視認できる(赤色矢印)。このポンプは燃料を500barまで加圧し、インジェクターに送り込んでいる。


 パワーユニット底部に見えるオレンジ色の太いケーブルは、電子制御ボックスへ電気を送る役割を果たす。ここで交流から直流に変換され、バッテリーに蓄電されるのである。緑色矢印はそこからMGU-Hへ、青色矢印はMGU-K(運動エネルギー回生システム)に繋がる。


 ホンダ製パワーユニットの後部には、エアボックス(黄色矢印)、2本のウェストゲートのダクト(青色矢印)、タービン(赤色矢印)、そして黒いカバーで隠されたクラッチ(緑色矢印)が見える。


 ホンダはクラッチをギヤボックスではなく、エンジンブロックに直接取り付けている。毎分15000回転とレブが比較的低いため、直付けも可能なのだ。トルクを増やすのに効果的な手法で、メルセデスも採用している。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号