F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ「新スペックPUはドライバビリティとパフォーマンスの面で改善。ハードワークで再導入してくれたホンダに感謝」:F1日本GP金曜

2018年10月5日

 2018年F1日本GPの金曜、レッドブル・トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーはフリー走行1=11番手/2=13番手、ブレンドン・ハートレーはフリー走行1=17番手/2=10番手だった。


 FP2でガスリーは燃料システムにトラブルがあり、セルのパーツを交換しなければならなかったため、セッション終盤まで走行できなかった。しかしガスリーはわずか10周の走行のなかで、13番手とまずまずの位置で走行を終えている。


■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
チーフレースエンジニア ジョナサン・エドルズ
 FP1では空力とメカニカルなセットアップのテストに取り組み、とても有意義な時間を過ごした。ブレンドンはインスタレーションラップでエアロレイクを装着して走行、風洞およびCFDと実際のコースとの相関性を改善するため、データ収集に取り組んだ。


 鈴鹿はきわめて高速なサーキットであり、マシンが空力面で一貫した状態であれば、それがメリットになる。そのためここには新パーツを持ち込み、テストを行った。パーツはうまく機能したので、2台でそのまま使用し続けることにした。


 もうひとつ今回の大きな焦点となるのは、ホンダの最新仕様のパワーユニットを再導入したことだ。ロシア後、彼らはダイナモでハードワークにあたり、マッピングやキャリブレーションの作業に取り組んだ。それによる変更はすべて予想どおり機能している。最新仕様のPUはドライバビリティとパフォーマンスの面で改善しており、ホンダには感謝する。


 ブレンドンはFP2においてスムーズで有意義な時間を過ごし、バランスが向上、マシンからいいラップを引き出すことができた。一方でピエールにとっては実りのないセッションになってしまった。燃料システムの問題がコースイン前の始動の際に発覚し、セルのパーツを交換しなければならなくなったのだ。通常この作業には少なくとも2時間かかるが、メカニックたちが頑張って記録的な早さでパーツを交換してくれた。そのおかげでピエールはセッション終盤にコースに出ることができた。


 しかし彼のセッションに大きな影響が出たことは事実だ。この時間帯、他のマシンはレースシミュレーションを行っていたため、ピエールはファストラップをDRSを使用しながら走ることになった。だが、なんとかトラフィックのなかで小さな隙間を見つけ出せたので、彼にバランスを確認させることができた。


 マシンは比較的競争力がありそうなので、FP3以降、スムーズに走れるよう、今夜取り組んでいくつもりだ。



(autosport web)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号