最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1 Topic:セバスチャン・ベッテルの「信じられないミス」はなぜ起きたのか
2018年7月24日
F1第11戦ドイツGP決勝レースで、ポールポジションから好スタートを決め、レース中盤までトップを快走していたフェラーリのセバスチャン・ベッテル。しかし、52周目、インフィールドセクションに入って最初の左コーナーであるザックス・カーブを曲がりきれず、タイヤバリアに突っ込んでクラッシュを喫した。
グラベルの餌食となったベッテルは、コックピット内でステアリングを激しく両手で叩き、行き場のない悔しさをぶつけた。
なぜ、ベッテルはミスを犯したのか?
スカイ・スポーツの解説を務めるためにホッケンハイムを訪れていたニコ・ロズベルグは、「あのコーナーはあまりミスを犯す場所ではないので、信じられないミスだった」と語っていた。
だが、フリー走行ではザックス・カーブでコースオフするドライバーがいたように、簡単なコーナーではない。しかもあのとき、サーキットでは雨が降り始めていた。当時の状況を、チームメートのキミ・ライコネンは次のように説明する。
「かなり難しい状況だった。いくつかのコーナーではまだグリップがあるのに、別の場所では全くグリップしないんだ。だから、いつスローダウンすべきなのか、どこにグリップがあるかがわかりにくかった」
「当然ながらブレーキングゾーンより前で、それを判断しなければならないから、予測するしかない。そして、もし予想よりも路面が濡れていたら、対処のしようがなかった」
ライコネンが言うには、もっとも難しいコンディションだったのが、セーフティカーが入る直前だったという。セーフティカーはベッテルのクラッシュによって出されたわけだから、ベッテルがクラッシュしたときがもっとも難しい状況だったと言っていいだろう。
じつはそのライコネンも、ベッテルがクラッシュする直前の51周目にコースオフしてバルテリ・ボッタスにオーバーテイクされ、3番手に後退していた。
しかし、ロズベルグはスカイ・スポーツで「ベッテルには十分なマージンがあった。難しいコンディションだったのだから、もう少し慎重に走るべきだったのではないか」と指摘する。
しかし、ベッテルにはあのとき、余裕はなかった。コースアウトの瞬間を次のように説明している。
「あのコーナーの進入でブレーキが少し遅れてしまい、フロントをロックさせた」
事実、コースアウトする前の51周目のラップタイムはライコネンより4秒速く、2番手に上がったボッタスよりも2秒速い。ボッタスとの差は9秒。なぜ、ベッテルは難しいコンディションのなか、アクセルを緩めようとしなかったのか。それは4番手に上がっていたルイス・ハミルトンの存在が関係していたのではないだろうか。
もちろん、そこにはハミルトンの巧みなドライビングも関係していたのだろうが、そもそも今年のフェラーリとメルセデスには決定的に異なるマシン特性があることを忘れてはならない。
それはフェラーリはストレートで速く、メルセデスは中高速コーナーで強い。ドイツGPの土曜日の予選でもセクター1と2で最速だったのはベッテルで、セクター3はボッタスがトップだった。
ドライの予選ではフェラーリが速かったが、ウエットコンディションではメルセデスのほうが速くなっていた。それでも、51周目の時点でベッテルとハミルトンとの差は12秒あった。ベッテルは何を焦ったのか。
考えられることはそのとき装着していたタイヤだ。ベッテルは25周目に交換したソフトだったのに対して、ハミルトンは42周目に交換したばかりのウルトラソフト。雨はすぐに止むという予報だったので、このまま2人はステイアウトして、レースは残り15周の勝負となる。
そのとき、少し濡れた路面で有利なのは作動温度領域が低めに設定されているウルトラソフト。ベッテルにとって、12秒のマージンは決して十分ではなかった。
もし、あのミスがなくても、ベッテルが勝てたかどうかは疑問だ。だから、ベッテルは言う。
「すべては雨だった。今日の僕たちには雨は必要なかったんだ」
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

