F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:新PU投入で絶対王者メルセデスを脅かす存在となったフェラーリ

2018年6月14日

 レース展開に大きな波乱もなく終えた今年のカナダGPは、見ている方たちにとっては、ややもすると少し退屈なレースに映ったかもしれない。


 しかし、チーム側にとっては、今シーズンのタイトル争いの大きなターニングポイントとなる一戦として、強烈なインパクトのあるレースとなった。なぜなら、新しいパワーユニットになってから、カナダGPはメルセデスが得意としているサーキットのひとつだったからだ。


 5本のストレートを6つのヘアピンとシケインでつないだジル・ビルヌーブ・サーキットは、典型的なパワーサーキット。これまで最強の座に君臨していたメルセデスPUをワークス体制で使用しているメルセデスにとって相性のいいサーキットで、4年連続でポールポジションを獲得し、マシントラブルに見舞われた2014年以外はポール・トゥ・ウィンを飾っていた。


 ところが今年は予選でPPを取れなかっただけでなく、レースでも2位と5位に終わった。

2018年F1第7戦カナダGP


 その理由はいくつかある。ひとつは、もはやメルセデスのPUがF1界のナンバーワンPUではなくなったこと。これはアゼルバイジャンGPですでにメルセデスのスタッフが認めていたことだが、予選でのパフォーマンスに限っていえば、現在の最強PUはフェラーリに取って代わられたのである。


 さらにフェラーリは今回PUをアップデートしてきたことで、予選だけでなくレースでもメルセデスと対等か上回っていたのではないかと想像できる。


 そうなると、これまでメルセデスの独壇場となっていたイギリスGP、ベルギーGP、イタリアGP、日本GP、アメリカGPでもメルセデスが苦戦する可能性があり、そうなればタイトル争いも非常に苦しい展開になることが予想される。


 またカナダGPで、露見したメルセデスのこんな“ミス”も、今後のシーズンを戦ううえで不安である。それはタイヤの選択だ。カナダGPで最も軟らかいハイパーソフトをほとんどのチームが最も多く選択していた。ところがメルセデスはハイパーソフトとウルトラソフトを同じ5セット選択していた。この選択にはライバルチームのエンジニアも首を傾げていた。


 というのも、最も軟らかいコンパウンドは、いわば予選用タイヤとなり、最低でも6セットは必要となるからだ。まずフリー走行2回目での予選シミュレーションに1セット。フリー走行3回目で1セット。予選Q1で1セット。Q2で1セット(Q3のアタックの練習用)。Q3で2セットだ。


 5セットしか持ってこなかったメルセデスはフリー走行2回目での予選シミュレーションは2人ともウルトラソフトで行なっていた。さらに予選に向けた最後のチェックとなるフリー走行3回目ではセバスチャン・ベッテルが7周と5周のショートランでのアタックをそれぞれ新品タイヤで行なっていたのに対して、メルセデスはルイス・ハミルトンが10周分の燃料を積んでのアタック1回、バルテリ・ボッタスに至っては14周のミドルランしか行なっていなかった。これでは予選で完璧なアタックはできない。


 こういう“ミス”は過去4年間にもあったが、圧倒的な速さのおかげで敗因にはならなかったのだが、このような接戦になると致命傷になる。

第7戦カナダGP ルイス・ハミルトン


 レース後、トト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター)は、ショックを隠しきれない表情で、こう言った。
「力強い結果を期待してモントリオールに乗り込んだが、今日の結果はこれまで数年間あったチーム間のパフォーマンスの差が、今年はもうなくなっていることを我々は認めなければならないグランプリとなった」


 カナダGPでの完敗は、過去4年間、F1を席巻してきたメルセデス天下の終焉の始まりかもしれない。



(Masahiro Owari)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 22:30〜23:30
フリー走行2回目 26:00〜27:00
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号