最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
トロロッソ・ホンダ甘口コラム アゼルバイジャンGP編:中国GPよりも調子は上向き。自信に繋がる1点を獲得
2018年5月7日
トロロッソ・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のトロロッソ・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は2018年F1第4戦アゼルバイジャンGPを、ふたつの視点でジャッジ。
————————
4戦目のアゼルバイジャンGPでも、トロロッソ・ホンダは4位に入賞した2戦前のバーレーンGPのような輝きを放つことはなかった。だが、低迷した前戦中国GPが真っ暗闇の中にいるような状況だとしたら、アゼルバイジャンGPでは脱出するための光が差し込んでいたように感じた。
例えば、予選Q1で敗退したピエール・ガスリーである。その最大の原因は、直前を走行していたブレンドン・ハートレーがアタック中にウォールにマシンをヒットさせて、スロー走行していて、進路を塞がれたためだった。それがなければ、セクター1で自己ベストよりコンマ6秒速かったので、楽にQ2へ進出していたはずだ。
Q1のガスリーのタイムが1分44秒496だったから、ガスリーがあのままタイムアタッを成功させて入れば、単純計算でガスリーは1分43秒8は出せる速さは持っていたこととなる。このタイムはQ2で12位となったセルゲイ・シロトキン(ウイリアムズ)と同等。
アゼルバイジャンGPでのトロロッソ・ホンダは、Q3へ進出するスピードはなかったものの、悲観的になるほど遅かったわけではない。
ガスリーがQ1で敗退する原因を作ったハートレーだったが、レースで安定した走りを披露したことも明るい材料となった。
昨年同様、今年もアゼルバイジャンGPは事故が多発したが、ハートレーはアクシデントに見舞われることなく、堅実な走りを披露。10位でフィニッシュし、F1ドライバーとしての初のポイントを獲得した。これはトロロッソ・ホンダにとっても、2戦ぶりの得点。
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

