F速

  • 会員登録
  • ログイン

今季初優勝を飾ったメルセデスF1、フェラーリからの遅れを認めつつも次戦スペインGPに期待

2018年5月1日

 アゼルバイジャンGPではメルセデスF1とルイス・ハミルトンがようやく今季初優勝を成し遂げたが、バルテリ・ボッタスはひどい不運に見舞われ、チェッカー2周前にリタイアを喫している。チームのトップであるトト・ウォルフは、この結果はほろ苦いものであったと語っている。


 レース終盤、最後のセーフティカーの後はフェラーリが背後から迫ってきてはいたものの、ボッタスがレースをリードしていた。このとき、チームは感情が高まった状態であったとウォルフは認めている。


「残酷なレース展開であり、おそらくはファンが見たいと思っていたグランプリというものは、まさにこういったものなのだろう。事態の急激な変化や転機が、すべての箇所にあった」とウォルフは話す。


「ガレージではチーム全体の感情が、まるでジェットコースターのようになっていた。ルイスが今季初優勝をもたらしてくれたことを本当に嬉しく思っているが、完璧なレースをしていたバルテリのことを思うと、同じくらい落胆してもいる」


「両者が表彰台に上がることが確実であるかのような状態から、突如として1ー2でフィニッシュできる可能性が浮上した。バルテリにパンクが起きて、その可能性が消え去る前まではね。それでもレースには勝てる状態だった」


 レース展開そのものは、劇的な結末を除いては、おおよそ計画通りであったとウォルフは言う。メルセデスはボッタスをできるだけ長くコース上にとどまらせ、セーフティカーの導入にかけていた。


「戦略は試行錯誤で学ぶものだ。タイヤ次第で、どうなるかなんて分からないのだから」とウォルフはSky Sportsに語った。


「彼(ボッタス)は速かった。最後までコース上にとどまることもできたし、通常通りの戦略でも勝てるチャンスは少しあった。なぜならセバスチャン(・ベッテル)との差は大きくなく、我々はどちらにしてもウルトラソフトで走っていた」


 当然ながらメルセデスは勝利のチャンスがあれば、それを手にするつもりでいる。しかし、チームは純粋なスピードの面でいまだフェラーリに遅れを取っており、まだ多くの仕事が残っているとウォルフは主張する。


 ただし次戦スペインGPの開催地であるバルセロナのカタロニア・サーキットは、メルセデスがプレシーズンテストで優位性を示した場でもあるため、高いパフォーマンスが期待される。


「だからといって、現状(フェラーリに対して)少々の遅れを取っているという事実に変わりはない。しかし、きっとルイスがメルボルンで逃した勝利を取り戻すだろうね」


「バルセロナは面白い場所だ。我々はあそこで最速だったのだから、そのペースがどこで失われてしまったのか、またはサーキットの特性によるものなのかが分かるだろう」
    
「ただ、どんな場所でも追いつけるように、我々にはまだやるべき仕事が間違いなく多くある。現状ではフェラーリが最速のマシンのようだからね」  



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Akane Kofuji)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号