F速

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】すべての経験を糧に、ガスリーの4位入賞を生んだ“栄養素”/F1バーレーンGP

2018年4月11日

 フェラーリとメルセデス。それぞれのピットやガレージで繰り広げられた頭脳戦は、最終ラップまで行方の分からない接近戦としてコース上に反映された。ドライバーが披露したのは、息も詰まるような精神戦。

 トップ2チームが象徴したバーレーンGPの展開は、彼らの後方、中団グループの覇者を目指すチームの間でも繰り広げられ、それがドライバー同士の接戦を生み、多くの才能が輝いた──。メルボルンでは5チーム/10名のドライバーがトップ10のポイントを分け合ったのに対して、バーレーンでは8チームのドライバーがトップ10入り。

 なかでも際立ったのは、トロロッソ・ホンダの2戦目に4位入賞をもたらしたピエール・ガスリーだった。昨年のマレーシアGPでF1デビューを果たしたルーキーは、7戦目で初入賞=12ポイント獲得という殊勲の結果。ファンをワクワクさせるのは“ジュニアチームの新人ドライバー”という事実を忘れてしまえば、金曜のFP1から予選、そしてレースのスタートからゴールまで、コース上のガスリーが4位という結果にまったく相応しい、堂々たる走りと速さを発揮していたことだ──。

 もちろん、レッドブル2台、キミ・ライコネンのリタイアも“4位”には貢献した。でも、アップデートに成功したSTRのマシン、信頼性を身に着けたホンダの性能を100%引き出し、コンマ1秒もロスすることなく、ノーミスで結果につなげた事実に、ドライバーが“幸運”で得たものは何もない。

RedBull

 フランツ・トスト代表は、「まるで100レース目を戦うドライバーのよう」と評価した。

 攻める姿勢が見事だったのは、スタート直後のターン1。奇数列のクリーンな路面を活かして好発進し、ダニエル・リカルドに並んだガスリーは臆することなくレッドブルと一緒にコーナーに入り、コーナー出口の加速で先輩ドライバーの前に出た。リカルドがフェアにスペースを残すドライバーであること、ここで躊躇すると上りのストレートで後方からの攻撃に負けて行き場を失ってしまうことを、きちんと把握していた。



レース

9/19(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/20(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号