F速

  • 会員登録
  • ログイン

トップ8が異なる戦略を採用。ベッテル勝利の鍵は「タイヤマネジメント」とピレリ

2018年4月10日

2018年バーレーングランプリ決勝

■セバスチャン・ベッテル、スーパーソフト-ソフトの1ストップで、戦略的なレースをポール・トゥー・ウィンで制す


■過去に例を見ないソフトでの39周のファイナルスティントによって、ベッテルは、ミディアムを使用したメルセデスの2台を寄せ付けず


■広範囲に渡る戦略がバーレーンで展開された


■カレンダー中で最も路面が粗いアスファルトのサーキットで、トップ8が異なるタイヤ戦略を採用

2018年4月8日、サヒール


 今シーズン第2戦は、フェラーリとメルセデスによるスリリングな闘いとなり、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが、メルセデスのバルテリ・ボッタスとルイス・ハミルトンを抑えて優勝しました。


 ファイナルスティントにおいて、ボッタスとハミルトンがベッテルよりもフレッシュなミディアムタイヤを使用したのに対し、ベッテルはソフトタイヤで39周を走行しました。戦略が鍵となったレースで、ハミルトンは、トップ10グリッド中ただ一人ソフトタイヤでスタートしました。


 ハミルトンは、チームメイトのボッタス同様、1ストップ戦略を採り、ファイナルスティントをミディアムタイヤで走行しました。一方のベッテルは、スーパーソフト?ソフトと繋ぐ戦略を採り、ソフトによる過去に例の無い長いファイナルスティントを走行し、ファイナルラップまでボッタスとの僅差の競合いを演じました。


 広範囲に渡る戦略が展開され、トップ8が異なるタイヤ戦略を使用しました。また、トロロッソのピエール・ガスリーが4位を、ザウバーのマーカス・エリクソンが9位を獲得するなど、ベストリザルトを獲得した多くのドライバーが見られました。

ピレリ・カーレーシング責任者 マリオ・イゾラ

「非常にスリリングで興味深いレースでした。多様な戦略、接戦、そしてファイナルコーナーまで続いた最高のドライバーたちによる闘いとエキサイティングなフィニッシュなど、まさに我々が最新世代のタイヤに期待していたものでした」


「ベッテルの勝利の鍵となったのは、タイヤマネジメントでした。ベッテルは、新品のソフトタイヤで、過去に例の無い39周のスティントを走行しました。理論的には2ストッパーが最速の中、メルセデスの両ドライバーも1ストップ戦略で表彰台を獲得しました」


「この戦略の採用は、レースの様相を変え、スリリングな結果を生み出しました。トロロッソのピエール・ガスリーを祝福したいと思います。また、ピットストップ作業で負傷したフェラーリ・メカニックの速やかな回復を祈っています」

コンパウンド毎のラップタイム上位

ミディアム(白)
バルテリ・ボッタス 1分33秒740
ルイス・ハミルトン 1分33秒653
マーカス・エリクソン 1分35秒093


ソフト(黄)
ケビン・マグヌッセン 1分34秒327
キミ・ライコネン 1分34秒337
セバスチャン・ベッテル 1分34秒453


スーパーソフト(赤)
ロマン・グロージャン 1分34秒053
フェルナンド・アロンソ 1分34秒168
セルゲイ・シロトキン 1分34秒563

2018年F1バーレーンGP インフォグラフ

最長スティント

ミディアム(白)
バルテリ・ボッタス 37周


ソフト(黄)
セバスチャン・ベッテル 39周


スーパーソフト(赤)
セルジオ・ペレス 24周

2018年F1バーレーンGP インフォグラフ

Truthometer

 我々は、理論的には2ストッパーが最速と予測していましたが、セバスチャン・ベッテルは、1ストップ戦略で優勝しました。完走ドライバー中で4名のみ(トップ3とザウバーのマーカス・エリクソン)が1ストッパーでした。ベッテルは、18周目にピットストップを行い、スーパーソフトからソフトへ交換しました。



(ピレリ ジャパン プレスリリース)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号