「F1パワーユニットのパフォーマンス均等化は急務」とエクレストン
2018年4月5日
F1の元最高権威者バーニー・エクレストンは、エンジンパフォーマンスの均等化を要求する一部チームの主張に同調、リバティ・メディアはメルセデスが圧倒的優位に立つ、今の状況を変える必要があると主張した。
2017年に新オーナーのリバティに地位を明け渡した87歳のエクレストンは、4社のパワーユニットのパフォーマンス差を縮めることこそが、ひとつかふたつのチームによるF1支配を止めるたったひとつの方法だと述べた。
「私はメルセデスの大ファンだ」とエクレストンはWelt紙に語った。
「彼らのパフォーマンスに大きな敬意を持っている。だが、彼らは勝ちすぎている」
「もし彼らがレッドブルのようなトップチームにエンジンを売るとか貸すとかすれば、もっとエキサイティングなレースになり、違う世界チャンピオンが出るかもしれない」
「そうすれば彼らがこれほど圧倒的に支配することはなかっただろう。その方がメルセデスにとっても良いと私は考えている」
昨年、メルセデスのドライバーは15回ポールポジションを獲得、残りの5回はフェラーリが勝ち取った。レースにおいては、メルセデスは12回、フェラーリは5回、レッドブルは3回、それぞれ優勝を飾っている。
シーズン全体でトップ3以外のチームから表彰台に上がったドライバーはただ1人、ウイリアムズのランス・ストロールだけである。
リバティはF1を引き継いでからこの問題にほとんど取り組んでいないとエクレストンは批判した。
「技術規則も競技規則も、ほとんど変わっていない」と彼はコメントした。
「これは驚きだ。なぜなら、我々はエキサイティングなレースをすぐにも必要としており、それが最大の課題なのだから」
「エンジンに関して、彼らはチーム間における機会の平等をある程度達成するべきだし、達成しなければならない」
メルセデスやフェラーリといったチームが、複雑なF1パワーユニットの開発に多額を投じた後、技術上のアドバンテージを守りたがることは理解できると、エクレストンは語った。
しかし彼は、そうすることでファンにとってのスポーツの魅力が減ってしまったら、チーム自身が痛手を被ることになるだけだとも主張している。
「マニュファクチャラーは、F1をより魅力的なものにする必要があることを理解しなければならない」とエクレストンは説明した。
「ひとつかふたつのエンジンが他より優れているという理由で、誰が優勝するかレース前に観客に分かってしまうようではだめなのだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
| 11/28(金) | フリー走行 | 22:30〜23:30 |
| スプリント予選 | 26:30〜27:14 | |
| 11/29(土) | スプリント | 23:00〜24:00 |
| 予選 | 27:00〜 | |
| 11/30(日) | 決勝 | 25:00〜 |
| 1位 | ランド・ノリス | 390 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 366 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 366 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 294 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 226 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 152 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 137 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | アイザック・ハジャー | 51 |
| 10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 49 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 756 |
| 2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 431 |
| 3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 391 |
| 4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 378 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 121 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 90 |
| 7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 73 |
| 8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 72 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 68 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 22 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


