F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダ甘口コラム オーストラリアGP編:『0点』の開幕戦で得た2つの収穫

2018年4月2日

 トロロッソ・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のトロロッソ・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は2018年F1開幕戦オーストラリアGPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

 開幕戦でMGU-Hにトラブルが発生し、ピエール・ガスリーがリタイアした。レースはどんなに速くともチェッカーフラッグを受けなければ、結果は残らない。したがって、リタイアという事態を招いたこと自体は、厳粛に受け止めるべきだろう。

「確実にレースを走りきる。それが第一の目標であり、われわれにとっての第一歩」とレース前に語っていた田辺豊治F1テクニカルディレクター。レース後、オーストラリアGPの評価を尋ねられると、「0点」と厳しく採点したのも、そんな理由からだった。

 だが、収穫がまったくなかったわけではない。

 オーストラリアGPでトロロッソ・ホンダが得た収穫は、2つあった。ひとつはトロロッソのSTR13という車体とホンダのRA618Hというパワーユニットのパッケージが第2集団の中で戦えるだけのポテンシャルを見せ、かつ今シーズンが初のフル参戦となる2人のドライバーにもポテンシャルがあることを感じられたことだ。

 予選でトロロッソ・ホンダの2台はQ1落ちに終わったが、これは最後のアタックで2人ともミスを犯したことが直接の原因。もし、ミスをしていなければ、「1コーナーでミスしてコンマ2、3秒失った」というブレンドン・ハートレーは余裕でQ2へ進出したし、「ミスした3コーナーまではブレンドンより0.2秒速かった」というガスリーは12番手ぐらいのポジションにつけられていたかもしれない。

 もちろん、ミスも実力のうちだが、このミスによってトロロッソ・ホンダの2人の評価が即、下がるかといえば、決してそんなことはない。オーストラリアGPが行われたアルバートパーク・サーキットは公道を利用した市街地サーキット。路面は滑りやすくバンピーで、経験の差が出やすい。

 昨年はルーキーのランス・ストロールとフル参戦1年目のストフェル・バンドーンがQ1落ちしているが、2人はその後、しっかりとポイント争いをしている。トロロッソ・ホンダの2人も、今回の経験はさまざまな意味で役に立っていることだろう。

 もうひとつの収穫は、ハートレーの完走だ。ガスリーのPUに発生したMGU-Hのトラブルの原因はまだ発表されていないが、完走したハートレーのPUのデータがひとつのヒントになるかもしれない。

 もし、完走したハートレーのMGU-Hのデータを精査して、異常が見当たらなければ、ガスリーのトラブルはバッチトラブル(あるロットだけに発生した製造上の問題)だった可能性もある。

 そういう点では最下位だったが、ハートレーの完走はチームにとって、とても意味のあるフィニッシュだった。

(Masahiro Owari)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号