F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:オーストラリアGP予選でトロロッソ・ホンダの2人はどれだけ挽回できるのか?

2018年3月24日

 セクター3でタイヤのオーバーヒートに悩まされたトロロッソ・ホンダの2人。考えられる理由は、コースの前半区間で攻めすぎたか、他車に比べてマシンのダウンフォースが少ないかだ。そこでトロロッソの2台のフリー走行2回目の最高速度を調べてみた。


スピードトラップ(1コーナー123m手前)
1位 ベッテル 322.3km/h
4位 ガスリー 317.4km/h
8位 ハートレー 314.9km/h
20位 アロンソ 307.5km/h


 最高速はパワーユニットの馬力と車体の空気抵抗が大きく関係しているため、これだけでダウンフォース量はわからないが、ホンダPUがメルセデスやフェラーリと同じレベルにないという現実を考えれば、オーストラリアGPの金曜日のトロロッソがマシンにあまりダウンフォースをつけていなかった可能性は高い。


 それを物語るのは、各区間のセクタータイムだ。アルバートパークはセクター1が中速、セクター2が中高速、セクター3が中低速という特徴がある。各区間でのトロロッソの2人の順位は以下の通りだった(左からセクター1→セクター2→セクター3)。


ガスリー 28.1秒(13位)→23.1秒(10位)→34.3秒(17位)
ハートレー 28.1秒(14位)→23.1秒(12位)→34.4秒(18位)


 2人とも中高速のセクター2が最も速く、低速区間のセクター3が最も遅いことから、ドライビングスタイルの違いやドライバーのエラーというよりも、マシンそのものが、高速よりのセッティングになっていたと考えられる。


 ちなみにこのセクター3の区間タイムは、2人とも自己ベストをマークしたときのラップではなく、別の周回でマークしたもの。自己ベストをマークしたときのセクター3の区間タイムは2人とも34.6秒だった。つまり、区間タイムを3つともベストで揃えられれば、コンマ2〜3秒は上がる。


 土曜日のメルボルンは午前中に降った雨も上がり、予選前の午後4時のコンデションはドライに。果たして、予選でトロロッソ・ホンダの2人がどんなタイムアタックを披露するのか、楽しみにしたい。



(Masahiro Owari)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号