最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
開幕戦に強いトロロッソと信頼性を確保したホンダPUで入賞も現実味/今宮純のF1チーム採点
2018年3月14日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点で第2回バルセロナ合同テスト後のチーム状況を採点。快晴の中、絶好のテスト日和となったバルセロナサーキットで各車は積極的に周回。トップチームだけでなく、第2集団の状況も明らかにしていく。
—————————–
■メルセデス ☆4.5+
ドライバーもエンジニアたちも、第2回バルセロナテストの4日間でさらに自信を深めた。総合計4841km走破、昨年の5102km、16年の6024kmには及ばなかったのは雪みぞれ天候で1日分少なくなったから。
それでも実質的に6週末マイレージを満たす距離(PU細部をどう変えたか不明でも)、今年のパワーユニット3基制限(1基=7戦)のハードルに唯一迫れた。ハミルトンが最終日にレースシミュレーションでベスト1分19秒464(SSタイヤ)、このハイペースはボッタス自身も意識せざるを得ない。
彼はソフト寄りスペックでブリスターを訴えたがそれは他チームにも出ていること。大きな不安要素にはなるまい。18年『第0戦』バルセロナ・テストも首位、限りなく五つ星に等しい……。
■フェラーリ ☆4
ベッテルとライコネン1-2タイム、懸命なパフォーマンス追及テストを実行。その意図はメルセデスを追うためと同時にレッドブルを警戒、チームとしてこの“1-2解答”がどうしても欲しかったのだろう。
これは昨年と全く一緒だ。予選モードをトライしつつPUのオイル燃焼技術をテスト、我々には全く見えないエンジンオイル『シェル』の開発が開幕で実るか。かなり危機感が漂うラスト4日間だった。
■レッドブル ☆4.5
最後2日のテストメニューに注目したい。7日目マックス・フェルスタッペンが187周を走り、レースシミュレーションを徹底、ベストタイムは総合20位にとどまった。なぜパフォーマンスランをしなかったのか(させないのか)。
一方、ダニエル・リカルドは前日に165周して総合4位タイム。レース重点のフェルスタッペンは手の内を隠したのだろうか。今年これから二人の間にひょっとすると何か“スパーク”しそうな気配あり……。
■フォース・インディア ☆3
タイムは伸びず周回数も8番目。セッティングをいじる時間を費やした割には、正解が見出せなかったと解釈するのが妥当だ。セルジオ・ペレスの表情は固くエステバン・オコンもそう見える。開幕序盤に向け、彼らは現有戦力で烈しい中間チーム戦線に向かわざるを得ない。
■ウイリアムズ ☆3
正直に公式コメントする人、パディ・ロウが言った。「今年のマシンを理解するには時間を要する」と。
テスト担当ロバート・クビカも言葉を選びながらとても“慎重な”コメントをこぼす。でも若いふたりに託すしかない古豪チーム、支えるのはロウやスメドレーのベテランたちだ。『マッサ・ロス』の影を開幕まで引きずらないといいが。
■ルノー ☆4
中間チームのなかではふたりのタイムペースがほぼイーブン、それが際立つ。つまりそれだけ質の高いデータが揃うわけだ。この安定したコンビ力をフルに活用していければ、第2集団先頭の有力候補に。ワークスとしての地力がさらに整備されつつある。
■トロロッソ ☆4
ホンダ1基目のPUで2318kmをカバー、これはほぼ3週末マイレージに相当。信頼性テストから耐久性テストに移行したこの4日間で、PU内部のどこに変化があったのかを精査することが最終準備となる。開幕戦に強いのがトロロッソ、この4年連続100%入賞中でダブル入賞も3回。新人ふたりをカバーするだけのコース・ノウハウがあるのだ。
■ハース ☆4
驚きの7日目、ケビン・マグヌッセンが2位、総合で6位へ。一発タイムに苦心してきたがスーパーソフトタイヤでこのタイムはポテンシャルの証明だ。なぜハイパーソフトを履かなかったのか、メルセデスと同じ“タイヤ思考策”が思慮深い。レース想定ランもふたりが1本ずつしっかり消化。第2回テストで最もジャンプしたのは3年目のハースだ。
■マクラーレン ☆3.5
チーム別2位のタイムをフェルナンド・アロンソが最終日夕方のエンド15分前に計測。意地でも出しきってみせた。だが赤旗(ストップ6度)がどうしても気になる。首脳陣は例によって強気コメントをするが、それが技術側にはプレッシャーにもなる。うがった見方になるが株主へのアピールのためにアロンソにアタックさせたか。
■ザウバー ☆2
最終日に新人シャルル・ルクレースがコースオフ。務めを分かっていながらもやってしまった事態からは、マシンコントロールが相当シビアだと思える。周回数はチーム別で6番目、それでもセットアップが定まらないのならアルバートパークはもっと厳しい。走りやすいセットで行く方がベターだろう。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

