最新記事
- 早めのピットストップを選択も、直後にSC導入...
- 新キャデラックF1のテストドライバーにアメリ...
- フェラーリ、F1イタリアGPの特別カラーリング...
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
- ハジャーの表彰台は2026年のシートに影響する...
- 厳しすぎるF1夏休み規定。ホンダ/HRCのF1セ...
- 「今日の結果は本当に必要なものだった」「こ...
- 「強力なスタートで好結果を引き寄せられた」...
【津川哲夫のF1新車チェック】ぽっちゃりボディのVJM11。新型PU次第でFインディアは意外と躍進するかも
2018年2月28日
フォース・インディアの新車、VJM11で意外と残念なのはハロ周りと、その後の処理。空気効率的な効果は正確にはわからないけど、ムッチリ感は隠せず、ボリュームのあるグラマータイプとなった。せっかく、ピンクの衣装を着ているのに、スレンダーなボディコン娘にはなり切れなかったようだ。
それでもサイドポッド周りはかなりダイエットが効いていて、エントリーダクトの開口部は面積を減らし、その結果、アンダーカット部は面積を増やしてポッドサイドへの空気流を確保、今シーズンのエアロトレンドを反映させている。
今シーズン、FIAはレギュレーションでカスタマーPU(パワーユニット)もワークスとまったく同じでなければならないことを規制したので、この規制が守られれば、VJM11はいきなり今シーズン用の最新メルセデスPU搭載と言うことになる。もっとも、昨年型のメルセデスでは新規オイルレギュレーションに合致できないはずだから、新エンジン搭載は致し方ないのだが。
フォース・インディアにとっての問題は、新パワーユニットに関して、極く普通のデータしかないこと。車体側にとっては冷却系のボリューム判断が難しくなる。ワークスならばすぐに車体側での変更も可能だが、そこはカスタマーの悲哀、それほどコストは掛けられないし、わずか3基使用の今シーズン、ブローアップなど起きてしまってはもってのほかだ。
したがって、VJM11のセーフティマージンは昨年以上に取っているはずだ。これがサイドポッドやインダクションボックスの大きめのボリュームに関わってくるのだろう。
予算組が少ない中小チームの宿命で、マシン開発は徹底的には攻められず、大いなるセーフティマージン上の安全圏からは抜け出せない。しかし、昨年のフォース・インディアはその信頼性の高さが大きな成功となり、シーズンを走り切ってのコンストラクターズ・ランキング4位は見事。まさに、安全性、信頼性の高さの賜だ。
これは今シーズンも変わらないはずで、ならばVJM11、結構やってくれるかも。ただし、新メルセデスPUの出来次第とも言えるけど。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

