最新記事
- ポールから2位のフェルスタッペン、ペナルテ...
- 角田裕毅、親友ガスリーとの接触でリタイア「...
- 角田裕毅、ガスリーとの接触について調査を受...
- 【F1第5戦決勝の要点】ピアストリがランキン...
- ピアストリ、今季3勝目でランキング首位浮上...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
【津川哲夫のF1新車チェック】メルセデスW09、ロングホイールベースを今年も採用。気になるのはレーキ角
2018年2月23日
チャンピオンチーム、メルセデスのテクニカルディレクター、ジェームス・アリソンは新車W09のレーキ角に対する質問をサラッと流してしまった。「わずかにレーキを使っているが、大きな問題ではない」と。たしかに見た目は彼の言うとおりだが、メルセデスW09のフロアフロント部、バージボードの下部の処理が大幅に変わったのはなぜだろう。
これまでは櫛の歯の様なフロアスリットを前後方向に多数設置し、バージボード側面底部の空気流を床下へ導いていたが、W09では一般的なものになり、バージボードの前端下部にはスクープ(空気の取入れ口)が付いている。
これはフェラーリやレッドブルと同様の手法で、ポッド側面やアッパーフロアへのエアロ処理の一部だ。実際、メルセデスW09には昨年よりも明らかにレーキ角が付いているように見える。ただし、ロングホイールベースの基本は変えていないと言うのだから、それほど大きな角度のレーキは使えないということか。
W09は基本的にはレギュレーション対策を施したW08の発展型だが、規制されたシャークフィンはレギュレーションのギリギリいっぱいのサイズで搭載され、ウイングピラーとエクゾースト・テールパイプもフルカバーされている。
もちろん、ボディワーク後方は思い切りタイトに絞り込まれ、低く細くなってかなり前方からポッドエンドの排熱口に向かう。
ウイリアムスやフェラーリが搭載しているロワTウイングはこの時点での搭載はないが、ウイングピラーに極く可愛いミニ・ウイングをあしらい、わずかだろうがモンキーシートの欠落をカバーしていそうだ。
レギュレーション対策を除けば、かなり正常な進化型で、言わば保守的なW09だが、これに対してアリソンは「これまで成功してきた実績を捨ててまで革新を求めるリスクは冒さなかった」と話している。その言葉を裏返せば、つまり、これまでのアドバンテージで今シーズンも充分対応できるという自信の表れだろう。

(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

